2022年2月の日記|『息子の高校入試 』など全28記事

ごりら

こんにちは! ごりら@goriluckey)です!!

このページは『ごりらのせなか』の主人公・ごりらの2022年2月の日記をまとめたものです。

2022年1月11日(「一粒万倍日」×「天赦日てんしゃにち」)からはじめた『ごりらの日記』はその日のできごとや考えたこと、その日に思い出したある日のできごとなどを好き勝手に書いています。

ごりら

今月もゆるーく更新していきます!

2022年2月1日(火)|カレーが優秀すぎる!

息子は高校受験を控えて自主休校中、娘は学級閉鎖中だ。家の中でも子ども同士が濃厚接触者にならないように、食事の時間をずらしている。

それがあまりにも大変なので、食事の時間をずらしやすいカレーを多用しようと考え、早速実行した。

カレーは想像以上に優秀だった。

臨戦体制の夜ごはんの食卓に第1回目のカレーを投入した。

きらいな食べ物が多い娘はカレー用の牛肉は口にしないが、ハンバーグは食べる。最近はカレー用の牛肉は入れずに代わりにレトルトのハンバーグを使っている。(本当はハンバーグも手づくりしたい気持ちはあるが、今はとてもそんなよゆうはない…)

レトルトのハンバーグと目玉焼きを盛り付けて完成だ。多少豪快な盛り付けになったが、美味しそうにできた!

豪快に盛り付けたカレーライス
豪快に盛り付けたカレーライス

翌朝はカレードリアっぽい感じのものをつくった。

バターライスにカレールゥをからませて炒め、とろけるチーズをのせてオーブンに入れるだけ。料理が苦手なわたしでも簡単にできる。

ふだんはパン粉を振りかけてそれっぽい仕上がりにするのだが、今日は切らしていたので、とりあえず粉パセリを散らして仕上げた。

カレードリア(風)
カレードリア(風)

少食の娘も朝から残さず食べたところを見ると、美味しくできていたと信じたい。

お昼ごはんはカレーうどん。

白だしでつくったうどんのつゆにカレールウをぶち込むだけ。これも簡単にできる。

カレーうどん
カレーうどん

息子はきれいにどんぶりを空っぽにしていたので、これも成功だ。

お鍋を見るとギリギリもう1食分カレーが残っていた。

ごりら

あのー、今日の夜ごはんもカレーでよろしいか?

思いっ切りへりくだった言い方で娘に聞いてみた。さすがに「えぇ…」という表情を浮かべたが、しぶしぶ承諾してくれた。

これが第2回目の夜ごはんのカレー。せめてもの気持ちで盛り付けるお皿を変えてみた。ソーセージもおまけ。ほんの少しだが雰囲気が変わったような気がする。

カレーライス(2回目)
カレーライス(2回目)

なんだかんだで息子も娘も完食。

例えば食パンがあればカレーのホットサンドをつくれるし、カレー味のオムライスぐらいならわたしのレベルでもなんとかできるかも知れない。カレーのポテンシャルはの高さを実感した。

子どもがギブアップするまでチャレンジしてみるのも楽しそうだ。カレーをたっぷりつくるために大きめの鍋が必要だな。

目次に戻る

2022年2月2日(水)|会社の同僚の手術

先日、同世代の会社の同僚が手術をした。

この歳(40代)で手術と言うとなにか大きな病気を患ったのかと想像してしまうが、彼の場合は鎖骨の骨折による手術だ。バイクで転倒したらしい。

ギプスでは固定しにくい場所なので、骨折でズレた骨と骨をボルトで固定したそうだ。レントゲン写真を見せてもらったのだが、くっきりとボルトが写っていた。

完治するまで数ヶ月らしいので、けっこうな大ケガだ。

会社の同僚がバイクに乗りはじめたのはたしか1年半ほど前だったと思う。「巣ごもり生活」という言葉が世の中に浸透しはじめた時期だ。

断続的に巣ごもり生活が続く中、趣味でバイクを買う人が増えていると聞いた。たしかにわたしのまわりでは彼のほかにもバイクを買ったり検討している人が多い。

ずっと家の中にいるとバイクでツーリングに出かけたくなる気持ちもよーーーくわかる。わたしはバイクの免許は持っていないが気候の良い時季に琵琶湖の湖岸道路を走っているライダーはみんな気持ち良さそうだ。

でも骨折した会社の同僚はツーリングではなく、なんとサーキットを走るのがメインで、休みの日には鈴鹿まで行くこともあるらしい。

まさか一般人がサーキットで走ることができるなんて知らなかったので驚いた。

が、それ以上に驚いたことがある。

それは会社の同僚がバイクの転倒で骨折したのは今回がはじめてではなく、この半年ほどの間で2回目の骨折だということだ…

実際にどんなふうにサーキットを走っているのかを見たことはないのでなんとも言えないが、半年間に2度も骨折するほどハードなのだろうか。さすがに心配になる。

バイクに比べると登山の方が安全だな。

登山初心者が登った関西・近畿地方のおすすめの山|登山記録(2021年)

目次に戻る

2022年2月3日(木)|スーパーのレジ

スーパーのレジに並ぶのがきらいだ。好きな人はまあいないと思う。

わたしの場合、あの不公平極まりないシステムがきらいなのだ。たいていの場合、わたしが並ぶ列は隣の列に比べて進むのが遅いから…

もちろん列に並ぶ前に、レジ打ちの人のようす、列に並んでいる人のかごの中の量、いろいろリサーチはしている。にもかかわらず、わたしの並ぶ列は進むのが遅い。

特にひどい時は突然レジの調子が悪くなったり、レシートが切れたり、前の人の支払いがめちゃくちゃ遅かったりすることもある…

その点、コンビニなどで採用されている「Y字に並ぶシステム」、あれは公平性が担保されていてすばらしい。1列に並び、空いたレジから順番に進むから不公平がない。

自分が並ぶ列の進み方が遅いのは運が悪いと思って諦めるしかないが、ほかにもツッコミどころがあるのがスーパーのレジと言うもの。

一番ツッコミたいのはやっぱりレジ袋だ。

レジ袋が有料になって、必要な場合は申告するという仕組みはさすがにもう市民権を得ているのではないかと思う。

それなのに、いまだに「レジ袋はご入用ですか? 」「いいえ、いりません。」こんな不毛なやり取りをしないといけない。

店員さんがほんの少しだけ目線を上げてくれれば、目の前のおっさんがエコバッグを持って突っ立っているのがわかるのに。

それともいまだにレジ袋が有料だと知らされてブチ切れる人がいるのだろうか。だとしたら店員さんは気の毒だ。

レジ袋と言えば、もうひとつ困ることがある。

エコバッグを持ち合わせておらず、「レジ袋もお願いします」と申告すると、「大か小かどちらにしますか? 」と聞かれることがある。

袋の大きさのサンプルが用意されている場合もあるが、大きさがわからないこともある。買い物かごに入ってる量を見て適当に大きめの袋を選んでくれれば良いのにと思う。

さらに今日はこんなこともあった。

店員さんが商品のバーコードを読み取りながら「ポイントカードはお持ちですか? 」と問いかけて来たのだが、ちょうどわたしが財布からポイントカードを取り出そうとしていたのを見た店員さんはバーコードを読み取る手を止めてしまった。なんとわたしがポイントカードを取り出すのをじっと待っていたのだった。

こういう列に、わたしはいつも並んでしまうのだ…

目次に戻る

2022年2月4日(金)|娘の音読の宿題

在宅勤務が中心になって良かったことはたくさんあるが、小学生の娘の音読を聞けるようになったのもそのひとつだ。

音読の宿題があるのは、月・火・木曜日。「音読カード」というのがあって、子どもの音読を聞いて親が採点するのだ。

採点と言っても4項目にしるしを付けるだけの簡単なもので、しるしも「◎」「○」「△」の3つしかない。

「音読カード」の評価項目

  1. 大きな声ではっきりと
  2. ちょうどのスピードで
  3. 「、」や「。」に気をつけて
  4. 気持ちや様子が伝わるように

うちの娘も今でこそ毎日音読をする習慣ができたが、それまでは音読の宿題をまったくしていなかったらしい…

わたしが在宅勤務中心の生活になったことで娘は音読の宿題をするようになったのだが、はじめはイヤイヤなのがよくわかる読み方だった。声は小さいし、わざとダラダラ読んでいるようにも聞こえた。

わたしは音読カードには正直に採点をした。「今日は小さい声やったから、残念ながら『△』かな。」

しばらく続けるうちに、娘の音読はどんどん上手くなっていった。「親バカ」を差し引いても上手くなったと言えると思う。強弱をつけたり、登場人物の感情になって読めるようになって来たのだ。

「めちゃくちゃ上手くなったやん!! 」

わたしは素直にそう思ったので褒めた。すると娘の音読はさらに上達していった。

わたし自身もはじめのうちは義務感で聞いていたのだが、娘の音読が上達するにつれ、娘の音読タイムが毎日楽しみになっていった。特にわたしは『カレーライス』(重松清)という物語を気に入ってしまい、何度も繰り返し読んでもらったほどだ。

最近おもしろかったのは娘が『仮名の由来』という題材を読んでいた時のことだ。正直なところ、この時はなんとなくボーッと聞いていたのだが、思わず「えっ!? 」となった。

娘は「あん あぇ あ! 」「い いぇ い! 」と変な声で読んでいたのだ。

「えっ?? ちょっと待って! どういうこと?? 」とさすがに音読を中断してもらった。

「ここを読んでるんや! どう読んだら良いかはわからんけど、たぶんこういう感じやろ? 」と娘が教科書を見せてくれた。

娘が読んでいた箇所
娘が読んでいた箇所

なるほど…!! 娘が変な声で読んでいたのは「万葉仮名をくずした文字」だったのだ!

たしかにこれはどう読めば良いのかわからないが、これを音読で表現しようとした娘の発想がすごいと感心した。そしてわたしは腹を抱えて大笑いをした。

少し娘がムッとしたような気もするが、おもしろかったのでその後2、3回は繰り返して読んでもらった。

その日の「音読カード」の採点はもちろん全部「◎」にしておいた。

目次に戻る

2022年2月5日(土)|娘の学級閉鎖にまつわるエピソード

『ポケットモンスター』の最新作『ポケモン レジェンズ アルセウス』の発売日の夜に小学校の先生から電話があり、娘のクラスの学級閉鎖が決まった。

翌週に予定されていた「花背山の家」(京都の北部にある野外活動施設)の宿泊学習も中止が決定した。「子どもたちになんとか楽しい思い出を」とギリギリまで調整してくださっていた先生の悔しさが電話越しの声から伝わって来た。

わたしのようなおっさんはまだしも、若い世代が奪われるものがあまりにも大きくて、本当に悔しい。

うちの娘も「花背山の家」に行くのはなんだかんだ楽しみにしていたようで、本当だったら「花背山の家」に行っていたはずの時間に大きなため息をひとつつき、「今ごろソリ遊びしてるはずやったのにな。ソリ遊びしたかったな。」と言った。

もちろん娘は本心でそう言ったのだろう。ただその瞬間も娘の手にはゲーム機のコントローラーが握られていたし、発売されたばかりの『アルセウス』もかなりやり込んでいるようだ…

学級閉鎖の連絡があった時の娘の「よっしゃーーー!! 」といった感じの笑みは当分の間忘れられそうもない。

学級閉鎖から数日が経ち、うちの娘もPCR検査を受けることになった。唾液を採取して親が小学校まで持って行くらしい。

PCR検査のキットは回収日の前々日に届いた。前日の夜にキットの中身がまだ空だったので、娘に「いつやるん? 忘れんといてやー」と注意喚起のために声をかけた。

すると娘が言った。

新鮮な方が良いやろ? だから明日の朝にぺっぺっするわ。」

…たしかに娘の言う通りではあると思うが、「新鮮な唾液」か、………なんだか全然ピンと来ない。

その後、検体を提出した翌々日の夕方に小学校から電話があって娘の陰性が判明した。

翌週の予定をひと通り聞き、先生に感謝の気持ちとねぎらいの言葉を伝えた。先生の声がほんの少しだが明るくなったような気がする。

学校の先生も心身ともに疲労がたまっているのだろう。だれもが大変な世の中、相手を思いやる気持ちが今まで以上に大切だと思う。

目次に戻る

2022年2月6日(日)|食品の産地偽装問題

1月の終わりから「アサリの産地偽装問題」がニュースになっている。

特にふだんからアサリを食べているわけではないので直接的にはなにも被害はないのだが、少なからずショックを受けた。

店頭に並んでいる食品を選ぶ時は値段はもちろん産地も必ず見るようにしているからだ。値段が安くても外国産の食品は選ばないことの方が多い。

食品の産地偽装問題は過去に何度もあったが、消費者としては一番裏切ってほしくない重要な項目だ。

それにしても今回のアサリの件は熊本県産の漁獲量と推計販売量に相当な乖離があり、今まで発覚しなかったのが不思議。

調査期間3カ月の推計販売量は2485トンと、2020年の熊本県の漁獲量21トンの実に約120倍に上った。

こちらの記事では「約120倍」と書かれているが、推計販売量は「3カ月」で漁獲量は年間(「2020年」)となっているので、年間の数量で比較すると約480倍(473倍)なのでは?

  • 推計販売量: 9,940トン(2,485トン×4)
  • 漁獲量: 21トン

同じ調査をしたらアサリのほかにも大きく乖離する食品が次から次へと出て来そうで怖い…

わたしは熊本県のアサリの生産者は被害者だと思っているが、記事をいろいろ読んでみるとなんだか闇が深そうな感じがする…

特に衝撃を受けたのは「産地」に対する考え方だ。わたしのような一般消費者は「○○産」と言われれば生まれも育ちも「○○」だと思っているはず。

なのに「食品表示法では、アサリについて証明できる飼育期間が最も長い場所を産地として表示する。」らしい。これだけでも消費者の認識している産地とは違うと思うのだが、さらにこんな偽装が行われていたのか…

業者の多くは輸入したアサリを有明海などにまいて飼育し出荷している。その漁場は漁協が貸しており、大きな収入源だという。ただ、1日足らずなど短期間の飼育で出荷する偽装業者もいる。

これだと旅行先を出身地と言い張るようなものじゃないか…

ただ、わたしが「ロサンゼルス出身」(←20年以上前に行った)と言ってもだれも信じないが、ほとんどの消費者は“熊本に旅行しただけの外国産のアサリ”を熊本産と言われたらたぶん熊本産と思うだろう。

熊本で生まれ育ったと思っているから外国産よりも高いお金を出しているのに、ただ単に旅行しただけの食品に多くの人がお金を払っていたと思うと腹立たしい気持ちになる。

食品の産地偽造は本当にやめてほしい。

「2022年2月6日(日)」の日記の引用はすべて『時事ドットコム』の「熊本産アサリ、中国産混入 相次ぐ産地偽装、揺らぐ信頼」からの引用です。

目次に戻る

2022年2月7日(月)|フレンドチャレンジ

『ポケモンGO』をプレイしている大人がまわりからどんな目で見られているかは理解している。

「ポケモンGO 大人」で検索すると関連キーワードが「気持ち悪い」「恥ずかしい」で泣いた…!

それでもわたしは『ポケモンGO』を続け、とうとうプレイヤー歴も5年6ヶ月にまで伸びた。最近では毎朝のウォーキングのモチベーション維持の一助にもなっており、わたしのようなおっさんがひとりでコツコツと楽しむにはちょうど良いゲームなのだ。

だが、『ポケモンGO』の運営はプレイヤーが単独では楽しめないような施策を打って来ることがある。

『ポケモンGO』には「フレンド」という機能があり、ほかのプレイヤーとフレンドになることができる。フレンドになるとポケモンを交換したり、ギフトを贈り合ったり、いっしょにバトルに参加したり、ゲームの幅が広がるのだ。

ゲームの運営の立場で考えると、プレイヤーを単独にしておくよりもほかのプレイヤーと交流を持たせる方がゲームからの離脱を防ぐことができるのだろうと思う。実際に運営の施策としては効果が出ているのではないだろうか。

ただ、このフレンド機能はプレイヤーにとってやっかいなこともある。

『ポケモンGO』では(ほかの多くのゲームと同じく)プレイヤーを飽きさせないようにさまざまな趣向を凝らしたイベントが開催されるのだ。イベント開催中はプレイヤーはさまざまなミッションをクリアしないといけない。(ミッションをクリアすると“ご褒美”がもらえるのだ。)

このミッションには時々(オンライン上ではなく)実際に会えるフレンドがいないとクリアできないものがある。

例えば最近のイベントでは「フレンドとポケモンを3回交換する」というものがあった。ポケモンの交換は近くにいるフレンドとしかできない。

攻略困難なミッション
攻略困難なミッション

在宅勤務が中心の生活を送っている今、会社の同僚を頼ることはできない。今回のミッションをクリアするのは諦めようかと思っていたが、わたしは奥の手を使うことにした。

奥の手………それは、娘の友だちのお父さんだ………

なんと娘の友だちにお父さんをポケモンGO友だち・・・・・・・・・として紹介してもらっていたのだ。

わたしは娘の友だちのお父さんにLINEでメッセージを送った。

「助けてください! ポケモン3回交換がクリアできません…」

すぐに返事があった。

「同じところで止まってました! 今夜どうですか? 」

「OKです! 助かります!! 」

わたしたちはポケモンを3回交換し、無事にミッションをクリアすることができた。

ところで、わたしと娘の友だちのお父さんのLINEでのやり取りは1対1ではなく、LINEグループで行っている。

そう、わたしの娘と娘の友だちもそのグループに入っているのだ。

わたしたちが『ポケモンGO』の話で大はしゃぎしている時、娘たちは一切からんで来ない。

彼女たちの目にわたしは…わたしたちはどんなふうに映っているのだろうか…

目次に戻る

2022年2月8日(火)|料理は愛情

料理が苦手だ。

さすがに以前に比べるとずいずんマシなレベルになったとは思うが、いまだにホットケーキでさえこんなふうになることがある。

ホットケーキでさえ失敗する
ホットケーキでさえ失敗する

(ちなみに、まだ全然焼けていないのにひっくり返したらこうなった…)

料理をつくるのは本当に苦手だ。可能ならやりたくない。それでも、少しでも子どもに美味しいものを食べてもらいたいという思いは持っている。少しでも美味しそうに見えるような努力もしている。

例えば、朝食はスーパーで買って来たパンにすることがある。いや、多い。けっこうある。(「それは料理とは言わない…」という例えで申し訳ないが…)

パンも袋に入ったままよりはお皿に出してあった方が美味しそうに見えるし、食べやすい大きさに切ってある方が良いと思う。

ソーセージも切れ目を入れるだけでなんだか美味しそうに見える。

ソーセージには切れ目を入れる
ソーセージには切れ目を入れる

わたしが言う「少しでも美味しそうに見える努力」とはこの程度のことなのだ。(そもそもこんなことぐらいしかできない…)

最近は高校受験を控える息子が自主休校、娘が臨時休校なので、毎日お昼ごはんを用意しないといけない。料理が苦手なわたしにはこれがかなり大変で負担になる。

少しでも楽をするためにカレーやシチューを使いまわしてしのいでいるのだが、少しでも飽きることなく美味しく食べられるように毎回カタチ・・・を変えて出している。

2月1日(火)|カレーが優秀すぎる!

今日はビーフシチューのカスタマイズでオムライスをつくってみた。ふわふわのたまごをイメージしてつくったのだが、なぜか薄焼きたまごのようになってしまった…

ふわふわのオムライスをイメージ…
ふわふわのオムライスをイメージ…

わたしにはこれが精一杯だった。でも3食目の・・・・ビーフシチューを少しでも美味しそうに見えるようにしたわたしの努力は伝わるのではないだろうかと思う。

「たまごが変な味! 」

わたしの努力は通じなかった。いつも率直な感想を伝えてくれる娘によると、肝心要のたまごが美味しくないそうだ。

なぜだ!? マヨネーズを入れたのが良くなかったのだろうか。ネットに書いてある通りにつくったのに…

結局、なんだかんだ言いながら娘も全部食べてくれた。息子はいつもなにも言わずにペロリと完食してくれる。

なにも文句を言わずに完食する息子と、一切の遠慮なく感想を言う娘。料理が苦手なわたしにとってはちょうど良いバランスなのかも知れない。

そんなことを考えながら、今日も子どもたちへの愛情がたっぷり詰まった、あまり美味しくない料理をつくるのだ。

目次に戻る

2022年2月9日(水)|望まれざる遺伝

有名な映画のテーマソングがふと頭に浮かんだのだが、映画の名前が出て来ない。だれもが聞いたことがある有名な曲なのに。

ちょうど娘がいたので聞いてみた。

「この曲、なんていう映画のテーマソングやったっけ!? 」

「デッデッデデ デッデッデデ ピロロ〜ピロロ〜♪」

「はぁ? なにそれ? とっとが下手すぎて全然わからんわ。」

娘にはまったく伝わらなかったが、口ずさんだことでわたしは思い出した。

(なんのテーマソングだったか、ぜひ想像してみてくださいw )

「あっ! 『ミッション:インポッシブル』やったわ! 」

「えーーー?? ぜーーーんぜん違うわ! こうやん! 」

「デッデッデッデデ デッデッ テレレーンテレレーン♪」

「えー?? 絶対違うわ! とっとの方が合ってるやろ!? 」

わたしと娘はおたがいに文句を言い合ったが、ふたりとも音程もリズムもとることができない。音楽的なセンスがないもの同士なのだ。おたがい自覚もしている。

たぶんわたしたちふたりの「デッデッデデ」を聴いてもだれも正解にはたどり着けないと思う。それこそ「遂行不可能な任務」だ。

自分たちの音楽的センスがあまりにもひどすぎて、ふたりで大笑いした。

笑い終えると娘が大きくため息をつき、ぼそっとつぶやいた。

「ホンマになんでこんな能力(のなさ)を引き継いでしまったんや… 音楽の時間もみんながなにやってるのかさっぱりわからへん…」

娘の音楽的センスがないのは間違いなくわたしに原因があるので、責任を感じる。そして、娘の気持ちもよーーーくわかる。痛いほどわかる。

わたしも小中学生のころ、音楽の教科書に書かれている楽譜を見て歌ったりリコーダーを吹いたりすることができる同級生のことが特別な能力の持ち主のように見えた。音楽の授業中にみんなの前で歌わされるのは本当に地獄だった…

音楽的センスのなさはこれから先もずっと娘の人生につきまとうことになる。

カラオケに行けば、リモコンを順番に回され強制的に選曲させられる。うまくやり過ごそうとしてもだれかがチェックしているのだ。

「あれ? まだ歌ってないやろ? 早く入れや。」

ありがた迷惑にもほどがある…

でも娘ならきっとうまく切り抜けられるはずだ。音楽的センスはなくても、世の中をうまく渡っていくセンスはありそうだから。

目次に戻る

2022年2月10日(木)|「イクメン」の凋落

以前は「イクメン」と言うと育児に積極的な男性としてプラスイメージでとらえられることがほとんどだったと思う。

育児休暇を取得したり、父親同士の会合に参加するなどして、子育てを積極的に楽しもうとする男性。

出典: 『goo 辞書』

それがいつごろからか「イクメン」が必ずしもプラスイメージの言葉としてとらえられなくなった。

育児をするのは父親として当然のことなのにわざわざ自分で「イクメン」をアピールするのはおかしい、自称「イクメン」は育児をしてるつもりになっているだけという評価をされる。

まあ「俺、こう見えてイクメンなんです! 」と言われても「そうなんすっねー」としか思わないが、なにも寄ってたかって吊し上げることはないのに…とは思う。

一方、「ワーママ」という言葉がある。「ワーキングマザー」を省略して「ワーママ」と言う。

家事・育児と仕事を両立させている母親。

出典: 『goo 辞書』

時に「イクメン」がSNSなどで炎上するのに比べ、自称「ワーママ」が炎上しているのは見たことがない。「育児をしながらがんばって働いているすごい人」という評価をされている(ように思う)。

「イクメン」も「ワーママ」も根底にある思考は同じだと思う。本来は仕事をしていれば良い「人」が育児もする、本来は育児をしていれば良い「人」が仕事もする。なのに「ワーママ」は称賛され、「イクメン」は叩かれる。なぜだ??

お風呂に入りながら理由を考えてみたのだが、もしかしたら「イクメン」を自称する人の中には「家事」が含まれていないのではないだろうか!?

「イクメン」は仕事+育児、「ワーママ」は仕事+家事+育児。もしそうだとしたら、自称「イクメン」が炎上しがちなのも納得できる。

仕事に育児をプラスしたら「イクメン」を名乗れるのに、家事に育児をプラスしてもたぶん「ワーママ」とは言われない。

なんだ、「イクメン」が叩かれるのは仕方ないのか………

ちなみにわたしは「イクメン」も「ワーママ」も考え方がどうこうではなくて、音の響きがきらい。

目次に戻る

2022年2月11日(金)|息子の高校入試

2月10日(木)、息子の高校入試が無事に終了した。

あ…合格発表はまだ先だから「無事に」というのはちょっと気が早いのかも知れない。

でも、このご時世、入試当日に会場へ行けた時点で「無事に」と言いたくなる。受験生を持つ家庭はみんな同じような気持ちなのではないだろうか。

息子の高校入試の日が近づいて来ると、本来の「志望校に合格できるかどうか」という以外のストレスにさらされ、精神が削られた。

もちろんこれまでも受験シーズンにはインフルエンザという強敵がいたが、息子が無事に受験するためには本人はもちろんのこと、家族も「濃厚接触者」と判定されることさえ許されない。

うちの場合は1月末に小学生の娘のクラスが学級閉鎖になり、娘もPCR検査を受ける対象となった。その結果が出るまでの期間のストレスは相当なものだった。幸いなことに娘は「陰性」だったが、万が一「陽性」判定がされたとしたらいったいどうなるのか、どうすれば良いのか、ただただ不安な時間を過ごした。

特に息子は小さいころから本番に弱いところがあったからなおさらだ。(空手の試合の直前に熱を出したこともあったし、それこそインフルエンザで楽しみにしていた小学校の行事に参加できないこともあった。)

だからこそ、入試当日に息子を「無事に」送り出せたことで家族としては肩の荷が下りた思いだ。(合格できるかどうかは本人のがんばり次第! )

でも意外と息子自身には不安はなかったのか、当日の朝もふだん通りに見えた。わたしの方が心配したり、緊張したり、なにかゲンをかつげることはないかと考えてみたり、頭の中も心の中もバタバタしっぱなしだったように思う。

入試当日のお弁当はやっぱり「カツ」が良いのかと考えてみたり、前日の夜ごはんは? 朝ごはんはどうする?? と、とにかく地に足がついていない状態だった。

結局わたしはギリギリのところで我に返ることができた。

入試当日にいつもと違う豪勢な朝ごはんが出て来ても息子は驚くだけだろうし、試験会場でお弁当箱を開けたら海苔で「ガンバレ!! 」と書かれていても動揺するだけだろう。だからわたしはいつも通りにすることにした。

朝食はスーパーで買ったふつうのパンをお皿に盛り付けて出し、いつもと変わらないおかずをお弁当箱に詰めて息子に持たせた。

お弁当のおかずにこっそり忍ばせたダジャレ・・・・にもきっと息子は気付いていないだろう。

あとは吉報を待つだけだ。(追記: 息子は無事に合格しました! )

目次に戻る

2022年2月12日(土)|突然の「他己紹介」に震える…!

とあるコミュニティの談話会に参加した。このご時世なのでもちろん「Zoom」を使ったオンラインの談話会だ。

はじめて参加する談話会だったので、どういう雰囲気でどんなふうに進行するのかまったくわかっていなかったが、なんとなくカフェでワイワイと話すようなイメージを持っていた。

とは言うものの、わたし自身はめちゃくちゃ人見知りで、はじめましての人と話すのは苦手。だから、実はほかの参加者が楽しそうに話をしているのを「聴く」のを楽しみに参加したのだ。

ところが、いざ談話会がはじまると、なんと「他己紹介」をしてみようということになった。自分のことを紹介するのではなく、別の人のことをほかの参加者に紹介するのだ。

逃げ出したくなった…w

…が、主催者の仕切りがテキパキとしていて、すぐに他己紹介がはじまってしまった。

他己紹介のやり方はこうだ。

まず「Zoom」の「ブレイクアウトルーム」という機能を使って参加者が自動的に2人1組に分けられる。

そして、それぞれ5分ずつ相手にインタビューをする。

その後、もとの「Zoom」に戻り、参加者全員にペアになった相手のことを1分で紹介するのだ。

やっぱり逃げ出………と思っているうちに画面がブレイクアウトルームに切り替わり、相手の方が画面に表示された。

なんと10名ほどの参加者のうちたまたま面識のある方とペアになったのだ。ふだんSNSでやり取りをすることがあったので、正直安心した。そして土壇場で逃げ出さなくて良かったとも思ったw

それでもこの他己紹介はめちゃくちゃむずかしい。たった5分間で相手のことを聞き出し、ほかの人に伝わるように整理して話さないといけない。

その人の一番の特徴を、その人の一番美味しいところを瞬時に見分けて掘り下げ、料理・・してお出しするのだ。人見知りのわたしには難易度が高すぎる…

とにかく一生懸命インタビューをした。必死でまとめ、精一杯の気持ちで参加者みんなに他己紹介をした。でも、頭の中が真っ白で、自分がどんなふうに他己紹介をしたのかはっきりと思い出せない…

わたしにインタビューをしてくれた相手の方も、ほかの参加者の方もみんなめちゃくちゃ上手にまとめて話す。インタビューの中で見つけたトピックがしっかりと詰め込まれているのが伝わって来た。

もしも今、他己紹介がはじまるあの瞬間に戻されたとしたら、正直なところ、やっぱり、逃げ出したいと思うだろう…

でもこの他己紹介はトレーニングとしてはものすごくすばらしいと思う。インタビューする力、まとめる力、プレゼンする力、いろんな力が一気に向上しそう。

ぜひまたやりたいとは決して思わないが、その機会があれば逃げ出さないように努めようとは思う。

目次に戻る

2022年2月13日(日)|京都十六社朱印めぐり「長岡京エリア」

「今年こそは達成するぞ!! 」と意気込んでスタートした「京都十六社朱印めぐり」(1月1日〜2月15日までの間に京都市15ヶ所・長岡京市1ヶ所の神社をまわり御朱印を集める新春恒例のイベント)は1月下旬までに12ヶ所をまわり終え、1月中に達成する勢いだった。

ところが、小学生の娘が学級閉鎖のため外出自粛となり、さらに息子の高校入試も近づいたので「京都十六社朱印めぐり」は2週間休むことにした。残り4ヶ所で足踏み状態に…

息子の高校入試も終わったので、「京都十六社朱印めぐり」を達成すべく最後の週末にラストスパート!!

長岡天満宮

「京都十六社朱印めぐり」の16社のうち唯一京都市外にあるのが長岡天満宮だ。

わたし独自のエリア分けでは「長岡京エリア」としているが、このエリアにあるのは長岡天満宮だけだ。

長岡天満宮の最寄駅は阪急電鉄京都線・長岡天神駅で徒歩6分ほど。ただ「この1ヶ所に行くために電車に乗るのもなぁ…」と思い、天気も良かったので自宅からクロスバイク(自転車)に乗って行くことにした。およそ10kmの距離だ。

長岡天満宮に到着するとまず大きな石の鳥居が目に飛び込んで来る。

長岡天満宮の鳥居
長岡天満宮の鳥居

道路とは少し段差になっているので道路からは見えなかったが、鳥居の奥には池が広がっている。この池は「八条ヶ池」と言い、1638年(江戸時代初期)に築造されたそうだ。

4月下旬には樹齢百数十年と言われる「キリシマツツジ」がみごとに咲き誇るらしい。

八条ヶ池
八条ヶ池

「八条ヶ池」を渡り、少し歩くと本殿に着く。現在の本殿は昭和初期に平安神宮の本殿を移築したものだそう。

長岡天満宮の本殿
長岡天満宮の本殿

本殿の奥には梅林があるようなので行って見たが、あいにくまだほとんど咲いていなかった。

無事に御朱印を押してもらい、これで残りは「西大路エリア」の3社。いよいよ達成が見えた!

目次に戻る

2022年2月14日(月)|京都十六社朱印めぐり「西大路エリア」

「京都十六社朱印めぐり」は京都市内15ヶ所と長岡京市内1ヶ所にある古社をまわり、御朱印を集める新春恒例のイベントだ。

期間は毎年決まっており、1月1日〜2月15日まで。この期間内にすべての御朱印を集めることができれば記念品が贈呈される。

この日までに13ヶ所をまわり、いよいよ残っているのは「西大路エリア」の3社のみ。

「西大路エリア」の参拝ルートと所要時間

  1. 近鉄京都線・十条駅: 10:55
  2. 吉祥院天満宮: 11:15〜11:38
  3. 六孫王神社ろくそんのうじんじゃ: 12:10〜12:38
  4. 西院 春日神社: 14:00〜14:15
  5. 京都市営地下鉄烏丸線・烏丸駅: 15:05

吉祥院天満宮

この日の最初の目的地は吉祥院天満宮。前日の長岡天満宮に続き、菅原道真ゆかりの神社だ。

吉祥院天満宮の最寄駅はJR京都線・西大路駅だが、近鉄京都線・十条駅をスタート地点にした。十条駅からは十条通りを西へ1.6kmほど歩く。

吉祥院天満宮には菅原道真にゆかりの遺構がいくつかある。こちらは菅原道真のへその緒が埋めたと伝えられる「菅公胞衣えな塚」。

菅公胞衣塚
菅公胞衣塚

それにしても、吉祥院天満宮に飾られていたこのキャラクターはいったいなんだったのだろうか…

六孫王神社ろくそんのうじんじゃ

吉祥院天満宮から北東へ2kmほど歩き、六孫王神社に到着。

「六孫王」は「ろくそんのう」と読む。ご祭神である源経基(清和源氏の祖)が皇族時代に「六孫王」と名乗っていたと伝わる。

源氏ゆかりの神社として武家の信仰が厚く、境内には諸大名によって寄進された石灯篭が残っている。

松平吉保寄進の石灯篭
松平吉保寄進の石灯篭

また、境内には京都七名水のひとつとされる「誕生水」があるのだが、そこに設置されている龍の姿が印象的だった。ハリウッド映画に出て来そうと言うのは大げさだろうか。

誕生水
誕生水

西院 春日神社

六孫王神社からふたたび西大路通にしおおじどおりまで戻り西院へ向かう。4kmほどの距離だ。

さすがに少し疲労感があったが、「京都十六社朱印めぐり」最後の1社、西院 春日神社に到着した。

約1ヶ月以上かけてコツコツとまわり切ったのがうれしく、思わず大はしゃぎしそうになったのだが、西院 春日神社には厳格な雰囲気が漂っている。境内には「撮影禁止」の看板も立てられていた。

社務所で確認すると、社殿の中を撮らなければ問題ないとのことだったが、どうも気が引ける。とりあえず「一願蛙」と名付けられた像の写真を撮ってみた。

一願蛙

十六社すべてをまわった証として春日神社の「巡拝成就印」と記念品の干支の置物をもらった。表情がかわいい寅だ。

記念品の干支の置物
記念品の干支の置物

達成感はもちろんあるのだが、それ以上に「京都十六社朱印めぐり」の難易度の高さを実感した。毎年いったいどれぐらいの人がクリアしているのだろうか。興味がある。

目次に戻る

2022年2月15日(火)|「辛辛魚(からからうお)らーめん」ガチで辛い…

辛い食べ物は得意ではないのだが、大好きだ。

先日も大丸京都店の北側にある「万豚記ワンツーチー」で「紅麻辣くれないマーラー」という坦々麺を食べたばかり。

「万豚記」の「紅麻辣」
「万豚記」の「紅麻辣」

この日は在宅勤務だったのだが、朝からずっとバタバタと忙しく、お昼ごはんのタイミングを逃してしまった。

15:00前になってようやく落ち着いたので、カップ焼きそばでもササッと食べてしまおうと思いながらコンビニへ。

ところがいざコンビニへ行くと気になる商品が目に飛び込んで来た。

「寿がきや」から発売されている辛辛魚からからうおらーめん」だ。

辛辛魚らーめん
辛辛魚らーめん

なんなんだ、この真っ赤な山は!? 見るからに危険な辛さが想像できるパッケージだ…

正直なところ、わたしはこれまで「辛辛魚らーめん」を知らなかったのだが、あとから調べてみると「辛辛魚らーめん」は2009年1月に発売された人気商品のようだ。毎年この時期に期間限定で発売されるらしい。

この日のちょっと遅めのお昼ごはんは「辛辛魚らーめん」に決めた。

フタを開けると「かやく入スープの素」「液体スープ」「後入れ粉末スープ」の3つの袋が入っている。一般的なカップ麺はかやくと粉末スープを先に入れるが、「辛辛魚らーめん」には「後入れ粉末スープ」が付いている。

パッケージの“真っ赤な山”はイメージではないということか…

熱湯を注ぎ、4分間待つ。

ふたを開けて先に液体スープを入れる。(例えは悪いが)オレンジ色の絵具のような濃い液体がドロっと出て来た。この液体スープだけでも十分辛そうだ。

そして粉末スープ。

粉末スープを盛り付ける
粉末スープを盛り付ける

パッケージを思い浮かべながらこんもりと盛り付けてみた。なかなか上手に再現できたのではないだろうか。

粉末スープを溶かすと、湯気とともに魚介系の香りがフワッと漂って来た。「辛辛」に負けず「魚」もしっかり主張しているのが伝わって来る。

いざ、実食。

「辛辛魚らーめん」を実食
「辛辛魚らーめん」を実食

呼吸を整え、慎重に一口目を口元へ運ぶ。

「ぶほっ、ぶほぉっ」

いきなりむせた。くちびるもしびれている。これは想像以上に危険な食べ物かも知れない。くちびる、口、喉、胃、すべてを硬化させ(るイメージで)、二口目。

「ぶほっ、ぶほぉっ」

またむせた。めちゃくちゃ辛い! 先日食べた「万豚記」の「紅麻辣」と比べても圧倒的に辛い!

ただめちゃくちゃな辛さの中から魚介の味もしっかりと伝わって来る。単に辛いだけでなく、美味しく、クセになる。

くちびるがしびれている感覚がありながら、スープを飲み干してしまった。これが期間限定販売というのはもったいない。

目次に戻る

2022年2月16日(水)|『ウマ娘』と父親としての意地

娘のためならどんな困難をも乗り越える。それが父親というものだ。

『ウマ娘 プリティダービー』というスマートフォン向けのゲームアプリがある。実在の競走馬を擬人化したキャラクターが登場するのだが、牡馬牝馬問わずすべて女の子キャラになっている。

うちの娘(小学生)が『ウマ娘』にかなりのめり込んでおり、毎日のようにゲームをプレイするのはもちろんのこと、実際の競馬にも興味を持っている。

YouTubeで昔のレースを見たり、ネットで競走馬のエピソードを読みまくったり、毎週日曜日は競馬中継を見たりしているので、乗馬クラブのインストラクターと対等に会話ができるほどだ。(あくまでも競馬のエピソードについて、だが。)

乗馬クラブ クレイン学研枚方|小学生向けの乗馬教室(体験乗馬)に参加! -大阪・枚方

実は大学生のころ京都競馬場でアルバイトをしていたこともあるほど競馬が好きなわたしにとっては、娘と競馬の話ができるのはなかなか楽しい。ちょうどわたしがアルバイトをしていたころに活躍していた競走馬(をモチーフにしたキャラクター)も『ウマ娘』にはたくさん登場しているようだ。

今日お昼ごはんを買いに家の近くのファミリーマートに行くと『ウマ娘』のキャラクターが描かれたパンが売られていた。

『ウマ娘』のロールケーキ
『ウマ娘』のロールケーキ

「これはちょうど良い! 」子どもたちの明日の朝ごはん用にと思い、買い物かごに2つ入れた。

よく見るとファミリーマートの商品陳列棚には『ウマ娘』とコラボレーションしている商品がほかにもたくさん並んでいることに気がついた。

しかも売り切れている商品が多いことに驚く!

売り切れ続出!?
売り切れ続出!?

さらに目線を上げると対象商品を購入するとクリアファイルがもらえるキャンペーンまでやっているではないか!?

オリジナルクリアファイル
オリジナルクリアファイル

うちの娘は最近、映画を観に行ったりイベント会場に行ったりすると記念にクリアファイルを買うことが多い。

「これももうクリアファイルをGETするしかない!! 」わたしは即決し、対象商品を探したのだが、対象商品も売れに売れまくり、陳列棚は空箱だらけだ…

なんとか対象商品の「アルフォート ミニチョコレート」が残っていたので、これを3個購入。クリアファイルをGETできる条件を満たした。

念のためレジで「これは対象商品ですかね? 」と確認したのだが、レジのお兄さんには『ウマ娘』のクリアファイルをもらうのに必死になっているおっさんだと思われているだろう…

まあ仕方ない。これも娘のためだ。

レジのお兄さんがほかの商品といっしょにクリアファイルをレジ袋の中に無造作に入れようとしていたので、サッと手を出しクリアファイルを直接受け取った。

まただ。きっとまたお兄さんの目には“そういう感じ”に映っているのだろう。

さらに試練は続く。コンビニから出ると風が強く、クリアファイルが風になびいて折れ曲がりそうになった。これならレジ袋に入れてもらった方が良かったのではと思うほどだ。

わたしはクリアファイルが折れ曲がるのを阻止するために自分の胸のあたりにピタッとくっつけた。

中年のおっさんが『ウマ娘』が描かれたクリアファイルを大切そうに抱きかかえながらファミリーマートの前を歩いているのだ。ご想像通りのキモさだ。否定はしない。

家に帰るまでの間、だれともすれ違わなかったことだけが幸運だった。

夕方になり娘が小学校から帰って来た。娘はこたつの上に置いてある『ウマ娘』のクリアファイルをすぐに見つけた。

「おおおおお!!! なにこれなにこれ!!! 」

想像以上に良い反応。どうだ、見たか! これが娘を想う父親の意地の成果なのだ。

目次に戻る

2022年2月17日(木)|インスタント焼きそばのフタ

今日は朝からずーーーっとバタバタしていたので、お昼ごはんはインスタントの焼きそばだった。

「いか天ふりかけ」の食感がよくて美味しかったのだが、伝えたいのはそんなことではない。

インスタント焼きそばをつくっている時にふと「フタ」が気になったのだ。

インスタント焼きそばのフタ
インスタント焼きそばのフタ

わたしが今日食べたのは「スーパーカップ大盛り いか天ふりかけ焼きそば」だが、どこのメーカーのものもだいたいこういうデザインだ。

いろんなメーカーのインスタント焼きそばを何度も食べているわたしにはなんの目新しさもないし、もしもこのフタが真っ白だったとしてもわたしは問題なくインスタント焼きそばをつくることができる。

それはわたしがインスタント焼きそばのつくり方を知っているからだ。

だけど、もしもわたしがインスタント焼きそばをつくるのがはじめてだったとしても、このフタを見ればつくり方はわかる。

もう一度フタのデザインを見てみよう。

インスタント焼きそばのフタ
インスタント焼きそばのフタ

このフタのデザイン、秀逸すぎると思わない??

つくり方の手順もひとつひとつわかりやすく書かれているし、フタの開け方もだれが見ても間違えようがないぐらい丁寧に表現されている。

「ここからあける」「ここまであける」「3分後にはがす」…ほかの解釈が生じるスキが一切ない。インスタント焼きそばをつくるのが100回目の人も、1回目の人もまったく同じようにつくることができる。

このフタのデザインの秀逸さに気がついた時、ブログの記事もこのフタのようにあるべきだと感じたのだ。

ブログの記事を書いている時、ついついこんなふうに思うことがある。「こんなこといちいち書かなくてもわかるよな。」と。でもそれは書き手の勝手な思い込みなのだ。書かなくてもわかる人もいるだろう。でも書かないとわからない人もいる。

ブログの記事はどんな知識レベルの人が読んでくれるかわからない。インスタント焼きそばがどんな人に買われるかわからないのと同じだ。

だからこそ、特になにかの説明をする記事の場合は100人読めば100人が内容を理解でき、まったく同じ解釈をする文章を書くのが理想だ。

インスタント焼きそばのフタのデザインのように。

目次に戻る

2022年2月18日(金)|ウォーキング時間の使い方

昨年の11月からはじめた朝の30分ウォーキングがわたしの生活の中にすっかり定着している。

ウォーキングをはじめたキッカケはダイエットだった。幸いなことに約7kgの減量に成功し今のところリバウンドもしていない。

もともとの目的を果たし習慣化したことを実感できるまでになると、今度は毎朝のウォーキング時間をもっと有効に使いたいという欲求が出て来た。

わたしは今、毎朝のウォーキング中は『ポケモンGO』をプレイしている。『ポケモンGO』はウォーキングと親和性が高く、わたしがウォーキングを習慣化できたのは『ポケモンGO』のおかげだと思っている。

だが、やっぱりこうも思ってしまう、

「いい歳したおっさんが朝からゲームに夢中って…」

正直なところ『ポケモンGO』はほとんど頭を使わなくてもできるゲームだ。なので、ウォーキング×『ポケモンGO』になにかもうひとつ掛け合わせることは可能だと思う。

わたしはふと「ブログを書けたら良いのにな」と思った。『ポケモンGO』の操作で指は使っているからブログを書くとしたら「音声入力」だ。最近は音声入力の精度が上がっているので、実際に音声入力でブログの記事を書いている人もいると聞く。

いや、待て。

おっさんが朝から『ポケモンGO』を片手になにやらブツブツ言いながら歩いている姿は異様だ。異様すぎる。仮に技術的に問題がなかったとしてもブログを書くのはあきらめよう。

ウォーキング×『ポケモンGO』になにを掛け合わせるのが良いかなと考えていたら、ブログ仲間のこたさんがこんなツイートをしていた。

「ウォーキングしながら『ドラクエウォーク』のレベル上げとはこたさんもなかなかヤバいおっさんやなw 」と思ったのだが、こたさんはなんと「Audible」で読書もしていると言うではないか!?

「Audible」はAmazonが提供しているサービスで、プロのナレーターが本を朗読しているのを聴くことができるのだ。なるほど! たしかにウォーキングに最適なサービスだ。

『ドラクエウォーク』の設定で「BGM音量」と「SE」音量を消音にすれば『ドラクエウォーク』をプレイしながら「Audible」も聴けるそうだ。

『ポケモンGO』の設定画面でも「音楽」「効果音」を消音にすることができる。

『ポケモンGO』の設定画面
『ポケモンGO』の設定画面

ウォーキング×『ポケモンGO』だと「おっさんが必死で気持ち悪い」というイメージなのに「聴く読書」のエッセンスが加わるとたちまちインテリジェンスな雰囲気に変わる!

ウォーキング×『ポケモンGO』×「Audible」、これは試してみる価値がありそうだ。

目次に戻る

2022年2月19日(土)|落ち着け! ピスタチオブーム

今日のお昼ごはんは子どもたちが大好きな「くら寿司」へ。

ひと通り食べ終わると子どもたちはいつもデザートを注文する。息子は「ティラミスモンブラン」、娘は「プレミアムカスタードプリン」を注文した。

わたしはふだんはデザートを注文しないのだが、この日はめずらしく「たい焼きパフェ」を注文してみた。ちょうど前日に会社の同僚が「たい焼きは(洋菓子に比べて)罪悪感がない」と言っていたのを思い出したのだ。

たい焼きパフェ
たい焼きパフェ

あれ? これは罪悪感を感じなくても良いのだろうか…?? たい焼きは油で揚げられているし、ハチミツもたっぷりかかっている。パフェなので生クリームもアイスクリームもトッピングされている…

「これは重罪じゃないのか? 」そう思いながら「たい焼きパフェ」を食べようとしていると娘がのぞき込んで来た。

娘が食べたくてのぞき込んでいるのではないことはすぐにわかった。娘はアイスクリームにかけられたピスタチオを見ていたのだ。

「またピスタチオ使ってる! 」

娘は少し怒りながらそう言った。

うちの娘はピスタチオに対して食物アレルギーがあるのだ。実は娘のピスタチオアレルギーが発覚したのも「くら寿司」だった。当時はケーキにトッピングされた生クリームにピスタチオがかけられており、娘はそれを食べてしまった。しばらくして娘はトイレに駆け込み嘔吐した。

親として失格と言われると反論できないのだが、娘にはカシューナッツアレルギーがあることはわかっていたのにわたしの認識があまかったのだ。

カシューナッツとピスタチオは同じウルシ科の植物でアレルギー源となる物質が似ているためどちらかに食物アレルギーがあるともう一方にもアレルギー反応が出る可能性がある。これは「交差抗原性」というそうだ。そのことを当時は知らなかった。

それ以来、娘は「ピスタチオ」という文字を見るのもイヤになりピスタチオを敵対視している。

うちの娘には今のピスタチオブームを受け入れることができず、ピスタチオが入ったメニューを見るたびに怒りをあらわにする。

娘の肩を持つわけではないが、そもそもピスタチオはブームになるような食材なのだろうか? 娘が指摘するように「たい焼きパフェ」のアイスクリームにピスタチオは必要なのだろうか?

ピスタチオの生産者の方には申し訳ないが、ピスタチオは実力以上にもてはやされているような気がする。早くブームが落ち着きますように。

目次に戻る

2022年2月20日(日)|ノルカソルカ

今日は競馬の「フェブラリーステークス」というGIレースに娘が大好きなソダシという白毛の馬が出走するので、娘といっしょに競馬中継を観ていた。

「フェブラリーステークス」の前に小倉競馬場で「小倉大賞典」というGIIIのレースがあった。

ゲートが開くと好スタートを切った4番の「ノルカソルカ」という名前の馬が先頭に立ってレースの主導権を握った。

馬名の通り「ノルカソルカ」のレースをしているように思えたので、わたしはついフフッと笑ってしまった。それに気づいた娘が「どうしたん? 」という表情を浮かべてこちらを見た。

「ん? だって、ノルカソルカが逃げてる(先頭に立ってる)っておもしろいやん? 」わたしがそう言うと娘は言った。

「ノルカソルカってどういう意味? ああ、わかった! 馬車に乗るか、ソリかってこと?

………え!?

「ノルカソルカ」が馬の名前だから馬のイメージに引っ張られて「馬車」や「ソリ」が出て来たのだろか? 娘がどういう発想をしているのかが知りたい。

「『ソリか』じゃないで。『ソルか』やで? 」わたしがそう言うと、娘は指を使ってジェスチャーをつけて説明してくれた。「『ソル』ってこういうことじゃないの? こうやってズルズルズルって。」

ジェスチャーを見てもどういうことなのかさっぱりわからない。「ソル」じゃなくて「スル(擦る)」ということなのだろうか?

娘の想像力にわたしの想像力が追いつかなくなって来たので、わたしは得意げにこう切り返した。

「『ノルカソルカ』はどうなるかわからんけど、その意見に乗るか、反るかってことや。そんな名前の馬が逃げてるからおもしろいやろ? 」娘は「ああ、そういうことか」と納得したような表情を浮かべていた。

が、わたしはなんとなく引っかかるところがあって、娘に隠れて「のるかそるか」を調べてみた。

すると『goo 辞書』には次のように書かれていた。

伸(の)るか反(そ)るか の解説

成否は天にまかせ、思い切って物事を行うこと。

な、なんと!! 「のるかそるか」の「のる」は「乗る」ではなく「伸る」だったのか!! しかもわたしは「ある意見に乗るか反るか」というニュアンスを付け加えて認識していたのだ…

「ご、ごめん…とっとも間違えてたわ…」わたしがそう言うと娘の表情がパッと明るくなった。「えーーー! とっとも!? 」

その表情があまりにも憎たらしかったので「『馬車かソリか』よりマシや!! 」と言い返してふたりで大笑いした。

娘の、そしてわたしの思い込みが正せて良かった。ありがとう、ノルカソルカ。

(そう言えば、息子の発想にも驚かされたことがあったなと思い出した。)

「漢字検定」にチャレンジする小学生の息子の発想に思わずほっこりしたエピソード

目次に戻る

2022年2月21日(月)|「王将」の餃子

「マクドナルド」のハンバーガー、「天下一品」のこってりラーメンなどは周期的に食べたくなる、中毒性のある食べ物だ。

「餃子の王将」の餃子もそのひとつ。

先日「王将」で餃子をテイクアウトして久しぶりに食べた。息子は1.5人前、娘は1人前、そしてわたしは2人前を平らげた。

王将の餃子・2人前(店内)
王将の餃子・2人前(店内)

やっぱり「王将」の餃子は美味しい!

今のように在宅勤務ではなく、大阪のオフィスに出社している時は仕事終わりに会社の同僚と近くの「王将」へよく行ったものだ。

同僚は鶏の唐揚やニラレバ炒めを注文してビールの“あて”にしていたが、わたしはどちらも苦手。ビールも飲まなくても大丈夫なのだ。

その分、わたしはひたすら餃子を食べまくった。ふつうに5人前を注文してほとんどひとりで食べていたと思う。

それなのに先日テイクアウトをした時は、(餃子が美味しいことに変わりはないものの)たった2人前で満腹になってしまったのだ。なぜだ!?

歳のせいかとも思ったが、「王将」の店内で食べる時は「酢&コショウ」で食べていたのを思い出した。だれに教えてもらったのかは忘れてしまったが、通好みの食べ方ということで紹介された食べ方だ。

テーブルに置いてある「酢」と「ブラックペッパー」をブレンドしてつくる。

「酢」と「ブラックペッパー」
「酢」と「ブラックペッパー」

餃子のタレなどを入れる小皿に酢を入れて、ブラックペッパーを入れまくる。ブラックペッパーを大量に入れ、少しドロっとするぐらいが良い。

ドロっとするぐらいが美味しい
ドロっとするぐらいが美味しい

はじめて食べた時は半信半疑だったが、これがやみつきになる美味しさなのだ。

やみつきになる「酢&コショウ」
やみつきになる「酢&コショウ」

餃子のタレ+ラー油の組み合わせに比べると圧倒的にさっぱりと食べられる。かと言って決して単調になるわけではなく、コショウのピリッとした刺激がアクセントとなり、餃子の美味しさを引き出しまくる。

こうして写真を眺めているとまた「酢&コショウ」で食べたくなって来た。近いうちに今度は店内で餃子をいただこうと思う。

目次に戻る

2022年2月22日(火)|母の「ピンタレスト」

母からLINEが送られて来た。「ピンタレスト」を使いたいから母のiPhoneにアプリをインストールしてほしいとのことだった。

「え!? なんで『ピンタレスト』を? 」わたしは驚いたが、どうやら母はちぎり絵の資料を集めるのに「ピンタレスト」が便利だと聞いたようだ。(母は2009年からちぎり絵教室に通っている。)

わたしはちぎり絵教室の作品展にも何度か行ったことがあるのだが、ちぎり絵教室に通っているのはだいたい母と同世代の人が多い。

スマホを使って資料を探し、ちぎり絵を創作している高齢者の集まりを思い浮かべるとなんだか頼もしくもあり、ほほえましくもあり、不思議な気持ちになる。

母からのLINEが続く。

コンパスで打ち込んで探してたけど、見るのも楽しそうやし。

一瞬「ん? 」となったが、「コンパス」はiPhoneの「Safari」のことを指している。これまでは「Safari」を使ってちぎり絵の資料を探していたようだ。そう言えばずいぶん前にネットで見つけた写真の保存方法を聞かれたことがあった。

今まで通り、iPhoneの「写真」アプリに保存できれば良いような気もするが、たしかにちぎり絵の資料として写真を保存するのなら「ピンタレスト」の方が使い勝手が良いのか。

母は決してiPhoneを使いこなせているわけではないので、わからないことがあればLINEで質問が送られて来る。

単純な質問ならすぐに返信できるが、たいていの場合、まずは母がなにに困っているのか、なにをやりたいのかを「解読」することからはじめないといけない。

質問の意味がわかれば、今度は母がわかる言葉でひとつひとつ丁寧に説明する。実際に目の前にいればまだ説明もしやすいのだが、LINEでやり取りするのはなかなか大変なのだ。

ただ、このやり取りをすることが意外とわたし自身にとっても役に立っている。自分が正確に理解していないと母にわかりやすく伝えることはできない。自分自身が再確認することで理解が深まるし、内容をかみくだいて伝えるトレーニングにもなるのだ。

ところで、母はわたしが「ピンタレスト」を使いこなしていると思っているようだが、実はわたしは「ピンタレスト」を使っていない。

母からの質問ラッシュが来る前にとりあえずわたしのiPhoneにも「ピンタレスト」をインストールしておこうと思う。

目次に戻る

2022年2月23日(水)|二十年後の君へ

その日 人類は思い出した。

ヤツらに支配されていた恐怖を…

鳥籠の中に囚われていた屈辱を…

これは大人気マンガ『進撃の巨人』第1話で使われているフレーズだ。

これと同じことが会社で起きたのだ。朝から激震が走った。多くの人がうろたえた。

「あの、パソコンの画面に『あなたの操作ログは全て監視・記録されています』って出てるんですけど、出てます? わたしだけですか? 」

会社の同僚からチャットが来た。しかもひとりではない。何人もの同僚から同じ内容の連絡が来る。

中にはパソコンがウィルスに感染してしまったのかと不安になって連絡して来た同僚もいたが、ほとんどの人は会社に監視されていることに対する不安から連絡して来たようだ。

「操作ログを監視・記録する」というのは社員がいつどんなソフトでどんな操作をしているのかを会社側は把握していますよという忠告なのである。

つまり勤務時間中に会社のパソコンを使ってYouTubeを見たり、Amazonでお買い物をしたりすると、それはすべて会社に筒抜けになっているということだ。

だが、会社が操作ログを監視・記録する本来の目的は会社の機密事項や個人情報を守るためだ。会社のサーバ上にあるそれらの情報に社員がアクセスしたり、個人のパソコンに保存した操作ログを記録しておくことで会社は万が一の事態に備えているのだ。

仮に悪意のある社員がいたとしても不正行為の抑止効果にもなる。

なので、会社が社員のパソコンの操作ログを監視・記録するのは当然のことだし、わたしはそのことに不安を抱いているのではない。

そもそもわたしは会社の機密事項を盗もうとしないし、会社のパソコンでYouTubeも見ない。Amazonでお買い物もしない。

では、わたしはなにを恐れているのか…

そう、わたしが恐れているのは一定期間なにもしていないこと・・・・・・・・・・を監視・記録されることだ。

わたしは今ほぼ在宅勤務をしている。そんな社員が勤務時間中に会社のパソコンで操作をしない時間があるということ、それはつまりサボっているということだ。

それが会社にバレるのは良くない! 絶対に良いわけがない!

『進撃の巨人』に例えると、超大型巨人が壁を壊して壁内に入って来てもそこにいるはずの人類がいないようなもの…

超大型巨人に見られているからこそ、我々人類は壁内にいなければいけないのだ。

超大型巨人

ああ、わたしは一体これからどのように毎日を過ごせば良いのだろうか?

応急処置としてわたしは個人のiPhoneでYouTubeを見ながら、時々、会社のパソコンのマウスを動かしてみることにした…

この操作ログはどんなふうに記録されるのだろうか。この小細工で操作ログ上はサボっていない判定をしてくれるのだろうか。

二十年後の君へ。君は無事に定年を迎えられましたか?

目次に戻る

2022年2月24日(木)|恥辱のキーワード

娘の強ーーーい要望で「ポケモンセンターキョウト」へ行って来た。

どうやら「ポッチャマルシェ」というイベントが一部のポケモンセンターで開催されており、その一環として全国のポケモンセンターで関連キャンペーンが実施されているらしい。

娘がプレイしている『ポケモン レジェンズ アルセウス』のゲーム内で受け取れるポッチャマのシリアルコードが配布されていて、娘はそれを入手したいのだ。

ポッチャマは『ポケモン』シリーズに登場するキャラクターで、ペンギンをモチーフにした愛くるしい姿をしている。

ポッチャマのシリアルコードはポケモンセンターでスタッフの方に「キーワード」を伝えることでもらえるのだが、実はこのキーワードがなかなか厳しい・・・

スタッフの方に伝えるキーワード、それは

「ポッチャマだいすき」

だ…

子どもが「ポッチャマだいすき」と言うのは違和感がないが、いい歳した大人………わたしのようなおっさんが多くの子どもたちがいるポケモンセンターで「ポッチャマだいすき」と言わされるのはあまりにも屈辱的で苦痛だ。

小学生のうちの娘ですら「ポッチャマだいすき」をさりげなく1秒で言う練習をしてから出かけたほどなのだから。

わたしははじめこのキャンペーンを企画した人には悪意があると思っていたが、もしかするとこの恥ずかしすぎるキーワードはシリアルコードの転売防止対策なのだろうか。もしもこれが転売防止対策ならかなり良いアイデアだと思う。

「ポッチャマルシェ」キャンペーン
「ポッチャマルシェ」キャンペーン

わたしたちがポケモンセンターキョウトへ行ったのは「ポッチャマルシェ」キャンペーン終了直前の祝日ということもあり、店内は多くのお客さんで賑わっていた。子どもばかりかと思っていたら、意外と20代ぐらいのカップルも多い。ポケモン人気の年齢層の幅広さにあらためて驚かされる。

入口付近に行列ができていたのでここが“決戦の場所”であることはすぐにわかった。

だが、娘は行列へは直行せず、店内の商品を物色しはじめた。ポケモンセンターは魅力的なポケモングッズであふれ返っているのだからそれも当然だ…

ひと通り店内の商品を見てまわった娘は「先に・・ポッチャマをもらおう! 」と言い出し、行列に並ぶことにした。

行列の先頭の方からは「あのセリフ」がうっすらと聞こえて来る。20代のカップルも仲良くキーワードを伝えているようだ。大変ほほえましい。

そして、いよいよわたしたちの順番がまわって来た。スタッフのお姉さんがユニバーサルスタジオのキャストと同じようなテンションで話しかけて来る。

「じゃあ、元気な声でキーワード言えるかな!? せーの、」

(腹をくくれ!! 行け!! 行けーーー!!!)

「ポッチャマだーーーいすき!! 」

わたしは娘の目がまんまるになるほど元気な声でキーワードを伝えた。スタッフのお姉さんは苦笑いしているように見えた。

「はーい、元気な声で言えましたね! 」そんな感じのことを言いながらスタッフのお姉さんがポッチャマのシリアルコードを渡してくれた。

ポッチャマ、GETだぜ!!
ポッチャマ、GETだぜ!!

娘といっしょだったので元気良く乗り越えることができたが、おっさんひとりでは絶対に無理だ。やっぱりこのキーワードはキャンペーンを企画した人に悪意があるよな…

目次に戻る

2022年2月25日(金)|母の腰痛

平日の夕方に母親からLINEが来た。

またいつものようにiPhoneの使い方がわからないのかと思ったがそうではなかった。母からのLINEは腰の痛みがひどいから整形外科に連れて行ってほしいという内容だった。

母がはじめて腰に痛みを感じたのは数日前でその時にも整形外科を受診している。腰の骨が少しずれていて軟骨も擦り減っているそうだ。母ももう70代。老化による腰痛なので痛み止めを飲んだり湿布を貼ったりするぐらいしか対処方法はない。

整形外科を受診後、母は自宅で安静に過ごしていたが、この日になってさらに痛みがひどくなり、わたしに連絡をして来たのだ。

もちろん母はわたしが仕事中であることはわかっているが、それでも整形外科に連れて行ってほしいと連絡して来るほどの激痛なのだと想像できる。(これまで母がわたしにこういう連絡をして来たことはない。)

わたしは急いで仕事を片付けて実家へ行き、母を整形外科へ連れて行ったが、結局、前回と同じく、痛み止めと湿布を貼るしかないということだった。

整形外科から自宅に戻り、とりあえずしばらくの間は無理せず安静にしておこうと母と話し合ったが、正直なところ、どのように過ごすのが“正解”なのかわからない。

例えば、母が日課にしているウォーキング。腰に痛みがある今はあまり歩かない方が良いのかも知れないが、ウォーキングをやめてしまうと脚も弱るし体力も無くなってしまうだろう。このあたりの加減が難しい…

腰に負担がかからない程度にはウォーキングを続けた方が気持ちの面でも良さそう。

とりあえずは、判断に困らないことから対策をしていくしかないかなと思う。

母の腰痛対策メモ

  • 重たい物は持たない
  • 重たい物を買う必要がある時は任せる
  • 高いところにあるものは自分では取らない
  • 低いところにあるものを取る時も要注意
  • 無理な体勢にならないように気をつける
  • 生活導線上に物を置かない

ほかにも腰痛対策があればぜひ教えてほしい。

目次に戻る

2022年2月26日(土)|子どもの成長と子どもの居場所

息子の友だちが久しぶりに家に遊びに来てくれた。

息子も友だちも高校入試が終わり本当はもっと羽を伸ばしたいのだろうが、今はなかなかそうもいかないご時世だ。友だち同士がだれかの家に集まるということすら難しいのかも知れない。(ちなみにうちの息子も友だちもみんな室内でもマスクをしていた! )

息子の友だちは小学生のころは毎日のよう家に遊びに来てくれたし、夏休みや春休みにはお泊まり会をすることもあった。

さすがに中学生になってからはそれぞれ部活もあり、家に遊びに来る機会は減った。この2年は特に。

子ども同士は学校で顔を合わせているが、親のわたしは息子の友だちと会うのは久しぶりなので、驚くことばかり! 身長、声、大人びた表情、小学生のころとは全然違う。かと思えば、小学生のころとほとんど変わっていない子もいて、なんだか安心したような気持ちにもなる。

友だちが家に来ると、以前はリビングに集まってゲームで遊んだりしていたが、今日はすぐに息子の部屋に行ってしまった。中学生だしそんなものかとは思うが、正直、さみしい。

その日の夜。今度はリビングで娘が友だち何人かとLINE電話をしはじめた。最近よく見る光景だ。娘によるともうすぐ小学校を卒業する時期になり、スマホを買ってもらった子が多いらしい。

娘はリビングで話しているので友だちとの会話が聞こえて来るのだが「好きな海の生物はメンダコ? いっしょいっしょ! 」とかそういう内容の話をしている…

小学生なら「SixTONESかSnowManかどっちが好き? 」とかそういうのに興味があるのかとわたしは思っていたが、メンダコって…

わたしはふだんは娘の電話の邪魔にならないように物音を立てないようにしているのだが、今日はなぜか電話中の娘の方からやたらと同意を求めて来たり、話しかけて来たりする。

すると突然娘が「えっ!? 仲良い?? 良くないよ!! 」と少し強めの声で言った。もちろん友だちの声は聞こえないのだが、娘はおそらく「お父さんと仲良いんやな」というようなことを言われたのだと思う。娘はそれを断固否定したのだ。

わたしは思わず「なんで否定すんねん! 」とつっこんだ。娘もすぐに言い返す。

「本能が否定しろって言うたからや! 」

ほ、本能が………?? あまりにも独特な言いまわしのおかげで内容そのものにショックを受けることもなく、わたしはただただ笑った。

笑いながらもふと考えてしまう。

いずれは娘もリビングではなく自分の部屋で電話をする時が来るのか、と。

目次に戻る

2022年2月27日(日)|「プラごみ」の捨て方

衝撃的な事実が発覚した…!! 正直、困惑している。

わたしが困惑しているのは京都市のプラスチック製容器包装のごみ、いわゆる「プラごみ」の捨て方だ。

プラごみとは主にこのようなものを指す。

プラスチック製容器包装

  • トレイ類
  • 袋・包装類
  • カップ・パック類
  • ボトル類
  • ふた・キャップ類
  • 緩衝材

わたしが住んでいる京都市ではプラごみは週に1度の収集日に出すことになっている。

プラごみは特に袋・包装類など、かさばるものが多く、1週間経つころには45リットルのゴミ袋からあふれるほどになる。でも実際にはかさばっているだけで、ギューーーっと圧縮すれば30リットルのゴミ袋でも十分に収まる程度なのだ。

なので、わたしはいつもプラごみはほかのプラスチック製の袋に食わせて・・・・捨てる。その袋をさらに大きな袋に食わせる。それを繰り返すことでプラごみが圧縮された状態を維持することができ、1週間後もゴミ箱の中にはゆとりが残っている。どれぐらいのゆとりが残せるか、ちょっとしたゲーム感覚で楽しんでいる。

今週は5日が経過した時点で今までで一番と言える圧縮状態を維持していた。

過去最高の圧縮!
過去最高の圧縮!

…なのに、なのに、だ!

ふと京都市のWEBサイトに掲載されているプラスチック製容器包装のごみの分け方を見るとこんなことが書かれていたのだ。

プラスチック製容器包装は,プランターやパレットなどのプラスチック製品等にリサイクルしていますが,ごみとして出す際には,手選別での作業に支障をきたしますので,レジ袋などを中袋に使用する二重袋で出さないようお願いします。

なんとわたしのプラごみの捨て方は間違っていたのだ!

わたしはプラごみを圧縮するために「二重袋」どころか何重にもしている。おそらくプラごみ収集後の作業には著しく支障をきたしていたのだろう。

それにしてもプラごみ収集後に人の手によって選別していたというのにも驚いた。たしかに分別を気をつけていてもプラごみ以外のごみが混在してしまうことはありそうだ。一見、紙っぽいのにプラスチックだったり、プラスチックっぽいのに紙だったりするものもあるから。

リサイクルするためにプラスチックだけに分別いないとけいないのはわかるが、分別する方法は手選別以外にないのだろうか…

迷惑になることはしたくないから、プラごみを捨てる際の「多重袋」はやめようと思うが、そうすると今度は家庭内でのプラごみ問題が発生する。圧縮せずに捨てるとなると1週間分とは言え、プラごみのボリュームはかなりのものになるはずだ…

ほかの家庭は一体どうしているのだ?

目次に戻る

2022年2月28日(月)|4つの選択肢

「うわっ…厳しいな。厳しい。こっちは…大丈夫か。」 

…!!!

わたしは今、デンタルクリニックの診察台の上で目を閉じながら歯科医がボソボソとつぶやく声を聞いている。

わたしの歯は「厳しい」らしい。

お医者さんが患者に症状を伝える方法としてはもっとも最悪な方法でわたしは自分の歯の状態を知ることになった。「コントかよ… 」わたしは頭の中でツッコミを入れた。

実は数日前に奥歯の詰め物が取れてしまったので、デンタルクリニックで診てもらっていたのだ。

詰め物が取れただけなので、またそこに新しい詰め物を入れるだけ。わたしはそう思っていたのだが、どうやらそういうわけにはいかないようだ。

詰め物が取れた歯の写真を見ながら、先生が歯の状態を説明してくれたのだが、それは素人が見ても思わず「これは厳しいな…」とつぶやいてしまうほど絶望的な状態だった。

そもそもわたしがこれまでずっと奥歯だと思っていた部分は実は95%以上が詰め物で、歯の部分はすでにほとんど残されていなかったのだ。

さらにそのわずかに残っている部分も虫歯になっているらしく、もう手の施しようがない状態だった。歯医者さんが思わず漏らした「厳しい」とはそういう状態のことだったのだ。

(ちなみにこの歯の治療をしたのは20年以上前で、わたしが今通っているデンタルクリニックとは別のところで治療したものだ。)

今後の治療方針に関して、歯医者さんからは4つの選択肢が提示された。

提示された治療方針

  1. インプラント
  2. 差し歯
  3. ブリッジ
  4. 放置

このうち「放置」は高齢者なら検討しても良い選択だが、まだまだしっかりと食事ができる年齢で選択するのはあり得ないとのことだった。なので、実質的には3つの選択肢の中から選ぶことになる。

「差し歯」は着脱するのが面倒なので、選択肢から外した。

あとは「インプラント」と「ブリッジ」のどちらを取るかだが、「インプラント」は保険が適用されないので超高額というイメージがある。実際にざっくりとした値段を聞くと50万円〜100万円程度はかかりそう…

また「ブリッジ」は虫歯を抜き、前の2つの歯を土台に3つ分の歯の被せ物をするイメージ。保険適用される合金製のもの(いわゆる銀歯)から保険適用外のセラミック製のものまでいくつかのパターンがあるようだ。保険適用外のものになるとやはり50万円前後の費用がかかるとのこと…

どの方法で治療するかは次回の通院までに決めれば良いそうだが、治療費のことを考えると保険適用される合金製のブリッジしかないかなと思っている。

歯は本当に大切にした方が良い。もしも虫歯があるなら1日でも早く治療を開始すべき。後悔しても遅い。

目次に戻る

まとめ|2022年2月の日記

2022年1月11日に突然の思いつきではじめたこの日記(『ごりらの日記』)も2月28日時点で49日連続で更新することができました!

あなたの役に立つ!? 関連記事

2022年3月の日記もぜひご覧ください!

こちらの記事も読まれています