
京都の中でも毎日たくさんの観光客が訪れる伏見稲荷大社。「外国人に人気の日本の観光スポット ランキング」に2014年から4年連続で選ばれるなど、外国人にもとても人気があるんですよー。
今回は「伏見稲荷大社のイベントカレンダー(2018年版)」を紹介します。
ええ、堅苦しく言うと「祭礼・神事日程」のことですね…
ふだんから幻想的な雰囲気のある伏見稲荷ですが、観光するなら祭礼や神事…つまりイベントがある日に合わせるのがおすすめです!
目次
伏見稲荷大社のイベントを楽しもう!
伏見稲荷大社に限ったことではありませんが、歴史のある行事って昔から決められた日程で執り行われることが多いです。
例えば、伏見稲荷大社の行事も「田植祭」は「6月10日」という日程が決まっています。なので、もちろんその日が観光客の多い週末にあたらない場合もあるんですね。
わたしがこのイベントカレンダーをつくろうと思った理由は2点あります。
ひとつは「せっかくならイベントのある日に来てほしいなー! 」という気持ちから。
伏見稲荷大社はふだんから幻想的な雰囲気が漂っていますが、ほら、やっぱりこんな儀式をやってるのを見たくないですか!?

伏見稲荷大社の大祓式(夏越の祓)
もうひとつは「イベントによっては公式サイトの表記がわかりにくい」という理由から。
例えば、稲荷祭(還幸祭)のように「5月3日」と書かれているのは問題無いんです。
ですが、本宮祭の日程は「7月土用入後初の日曜日または祝日」って書かれているんですね…

えっ!? いつ???
ってなりますよね〜!?
なので、このイベントカレンダーでは公式サイトの日程に基づき、2018年の日程を平気しています。
1月の祭礼・神事
1月は元旦から「歳旦祭」が行われます。
伏見稲荷大社は初詣の参拝者数が全国でもトップクラスなので、にぎやかな雰囲気が大好きな人はぜひ正月三が日に参拝してみてください!
2月の「初午大祭」までは
祭礼・神事 | 日程 | 2018年 | 時間 | 場所 |
---|---|---|---|---|
歳旦祭 | 1月1日 | 1月1日(月・祝) | 6:00〜 | 本殿 |
大山祭 | 1月5日 | 1月5日(金) |
|
|
奉射祭 | 1月12日 | 1月12日(金) | 14:00〜 | 本殿・神苑斎場 |
成年祭 | 1月成人の日 | 1月8日(月・祝) | 13:00〜 | 本殿 |
伏見稲荷大社の初詣
正月の三が日には毎年250万人以上の初詣客が伏見稲荷大社を訪れるです。
ふだんなら徒歩5分の距離が30分以上かかることもあるぐらい大混雑。いや〜ほんの少しでも混雑を回避できれば良いんですが…

伏見稲荷大社は初詣客で大混雑
2月の祭礼・神事
2月は「節分祭」と「初午大祭」が立て続けに行われます。
初午大祭は平安時代から続いているイベントで、あの清少納言が『枕草子』に初午大祭のエピソードを綴っていたり、『今昔物語』にも初午大祭を舞台にした物語が描かれているんです。
祭礼・神事 | 日程 | 2018年 | 時間 | 場所 |
---|---|---|---|---|
節分祭 | 2月節分の日 | 2月3日(土) |
|
|
初午大祭 | 2月初午の日 | 2月7日(水) | 8:00〜 | 本殿ほか |
節分祭
伏見稲荷大社の節分祭では福娘による豆まきが行われます。
豆まきは9:00〜(節分祭の後)、11:30〜、13:00〜の3回行われますので、ぜひ福豆GETを目指してみてください!
初午大祭
伏見稲荷大社の初午大祭は稲荷大神様が稲荷山に降り立ったとされる日にちなんではじまったイベントなんですね。
まさに稲荷信仰の起源をお祝いする、全国の稲荷神社にとってもっとも大切な神事です。
伏見稲荷大社にもたくさんの参拝客が訪れ、にぎやかな1日となります。
4月の祭礼・神事
4月は「水口播種祭」や「稲荷祭」などのイベントが行われます。
祭礼・神事 | 日程 | 2018年 | 時間 | 場所 |
---|---|---|---|---|
献花祭 | 4月1日 | 4月1日(日) | 11:00〜 | 外拝殿 |
献茶祭・産業祭 | 4月8日最近の日曜日 | 4月8日(日) |
|
|
水口播種祭 | 4月12日 | 4月12日(木) | 11:00〜 | 本殿・神田 |
稲荷祭(神幸祭) | 4月20日最近の日曜日 | 4月22日(日) |
|
本殿 |
稲荷祭(区内巡幸) | 4月下旬 | 4月下旬 | ー | 氏子区内 |
伏見稲荷の桜
イベントではありませんが、4月初旬には
伏見稲荷大社の境内にも桜が咲くんですよー。こちらの記事では朱色の鳥居やきつね像といっしょに桜が撮れるポイントを紹介しています。
稲荷祭の期間限定・御朱印
御朱印集めをしている人には耳寄りな情報ですよー!
伏見稲荷大社には3つの御朱印があるんですが、実は稲荷祭の時期には期間限定の御朱印が登場するんです。
ただし、この御朱印をGETできるのは「伏見稲荷大社 御旅所」なので、ご注意を。詳しくはこちらの記事をチェックしてみてください!
5月の祭礼・神事
祭礼・神事 | 日程 | 2018年 | 時間 | 場所 |
---|---|---|---|---|
稲荷祭(還幸祭) | 5月3日 | 5月3日(木・祝) |
|
|
稲荷祭(還幸祭)
4月の「神幸祭」で御旅所におとどまりされていた稲荷大神様が伏見稲荷大社へ戻るのが「還幸祭」です。
還幸祭は5月3日に実施され、当日は14:00に伏見稲荷大社 御旅所を出発し、16:00に伏見稲荷大社へ到着します。お神輿を乗せたトラックが続々と伏見稲荷大社へ戻るようすはなかなか圧巻ですよー!
6月の祭礼・神事
6月は「田植祭」と「大祓式(夏越の祓)」がありますね。どちらも見た目に印象的なイベントなので、観光にもおすすめです。
祭礼・神事 | 日程 | 2018年 | 時間 | 場所 |
---|---|---|---|---|
田植祭 | 6月10日 | 6月10日(日) | 13:00〜 | 本殿・神田 |
大祓式(夏越の祓) | 6月30日 | 6月30日(土) | 15:00〜 | 本殿・外拝殿の前 |
田植祭
「いなり」の由来は「稲成」とも言われています。また、五穀豊穣のご利益がある伏見稲荷大社にとって「稲」に関するイベントはとてもシンボリックですよね。
伏見稲荷大社の田植祭では菅笠(すげがさ)姿の早乙女(さおとめ)によって境内にある神田で田植えが行われます。

神田で行われる田植祭
神楽女(かぐらめ)による「御田舞」も披露される、とても雅やかなイベントなんです。
大祓式(夏越の祓)
「大祓式」は半年に一度行われ、6月に行われる大祓式は「夏越の祓(なごしのはらえ)」と呼ばれています。
半年間の罪やけがれを清めてもらい、1年の後半戦に備えるということですね。
「茅の輪(ちのわ)くぐり」は神職の人たちに続き、一般の参拝客も参加することができますよー!
7月の祭礼・神事
7月に行われるイベントは「本宮祭」です。
祭礼・神事 | 日程 | 2018年 | 時間 | 場所 |
---|---|---|---|---|
宵宮祭・本宮祭 |
|
|
|
境内・稲荷山 |
本宮祭
宵宮祭・本宮祭はわたしが子どものころには夜遅くまで友だちといっしょに遊べるのが楽しいイベントでした。
ですが、大人になってから行った本宮祭はいつも以上に幻想的な伏見稲荷の雰囲気に心を奪われたんですね。
この時期に伏見稲荷の観光を考えているなら、ぜひ、宵宮祭・本宮祭に合わせてスケジュールを組むのをおすすめします!
10月の祭礼・神事
10月は「講員大祭」のほか、6月に神田に植えた稲穂を収穫する「抜穂祭」が行われます。
祭礼・神事 | 日程 | 2018年 | 時間 | 場所 |
---|---|---|---|---|
講員大祭 |
|
|
13:00〜 | 境内 |
献茶祭 | 10月24日 | 10月24日(水) | 10:00〜 | 社務所・ほか |
抜穂祭 | 10月25日 | 10月25日(木) | 11:00〜 | 神田 |
11月の祭礼・神事
11月のイベントで見所があるのは「火焚祭・御神楽」ですね。
また、11月の下旬になると伏見稲荷大社の境内や稲荷山の紅葉もきれいに色づきますので、これも見所ですね!
祭礼・神事 | 日程 | 2018年 | 時間 | 場所 |
---|---|---|---|---|
献花祭 | 11月1日 | 11月1日(木) | 11:00〜 | 外拝殿 |
火焚祭・御神楽 | 11月8日 | 11月8日(木) |
|
本殿・神苑斎場 |
新嘗祭 | 11月23日 | 11月23日(金・祝) | 10:00〜 | 本殿 |
伏見稲荷の紅葉
紅葉の季節になると名所が多い京都にはたくさんの観光客が訪れます。決して名所と呼ばれることはありませんが、それでも伏見稲荷大社の境内や稲荷山には美しく色づく紅葉があるんですよー。
12月の祭礼・神事
12月のイベントは大晦日の「大祓式」。この日はJR奈良線や京阪電車が終夜運転となり、伏見稲荷大社で新年を迎える人々で賑わいます。
祭礼・神事 | 日程 | 2018年 | 時間 | 場所 |
---|---|---|---|---|
大祓式 | 12月31日 | 12月31日(月) | 15:00〜 | 本殿 |
この記事のまとめ
今回は「伏見稲荷大社のイベントカレンダー(2018年版)」を紹介しました。
いつも以上に魅力的な伏見稲荷に出会えるイベントに合わせて観光スケジュールを組むのもおすすめです。
わたし自身もまだ行ったことがない神事もあるので、ひとつでも多く参加してみたいんですねー!
あなたの役に立つ!? 関連記事
伏見稲荷大社は本殿への参拝だけでなく、神域である稲荷山にある7神蹟をめぐるのも観光客に人気があります。
伏見稲荷大社・稲荷山の観光の所要時間はこちらの記事でチェックしてくださいねー!
こんにちは! ごりら(@goriluckey)です!!