
御朱印集め初心者のわたしですが、へへっ、期間限定の御朱印をGETしましたよ〜!
今回は「伏見稲荷大社の御旅所と期間限定の御朱印」を紹介します。
ゴールデンウィーク(前半)に京都へ来られることがあれば、ぜひ、立ち寄ってみてください! なんと言っても、1年に一度きりのチャンスですから!
伏見稲荷大社 御旅所とは?
まずはじめに「御旅所」の読み方からですよね。

ご、ごり…ごりょしょ?
正解は、「おたびしょ」と読みます!

伏見稲荷大社 御旅所
「御旅所」の役割は『ウィキペディア』から引用しますね。
御旅所
御旅所(おたびしょ)とは、神社の祭礼(神幸祭)において神(一般には神体を乗せた神輿)が巡幸の途中で休憩または宿泊する場所、或いは神幸の目的地をさす。
巡幸の道中に複数箇所設けられることもある。御旅所に神輿が着くと御旅所祭が執り行われる。
出典: 『ウィキペディア』
まさに伏見稲荷大社の御旅所にも「稲荷祭」の期間に5基の神輿が駐輿(おとどまり)されるんですね。もともとは伏見稲荷大社の御旅所は3ヶ所にあったのですが、豊臣秀吉によって現在の場所にまとめられたそうです。

伏見稲荷大社 御旅所
伏見稲荷大社 御旅所の情報
伏見稲荷大社があるのは「京都市伏見区」なんですが、伏見稲荷大社 御旅所は「京都市南区」にあります。伏見区と南区は隣接しているものの、伏見稲荷大社と御旅所は3km以上離れているので気をつけてくださいね〜。
徒歩だと40分以上はかかりますので!
もしも同じ日に参拝するのであれば、JR奈良線で「京都」駅-「稲荷」駅を行き来するのが良いですね。
伏見稲荷大社の御旅所は京都駅の南西にあるんです。これは京都駅の南側にある「ワコール 新京都ビル」の前から撮った写真です。写真の真ん中あたりにたくさんの木があるのがわかりますか?

京都駅の南西にある
- 「伏見稲荷大社の御旅所」の住所
-
〒601-8416 京都市南区西九条池ノ内町98
- 「伏見稲荷大社の御旅所」の地図
- 「伏見稲荷大社の御旅所」のアクセス
-
- 各線「京都」駅 徒歩5分
- 近鉄京都線「東寺」駅 徒歩5分
- 拝観時間
- 24時間拝観可能
- 拝観料
- 無料
伏見稲荷大社 御旅所の境内
先ほどの写真の場所からそのまま「油小路通」を南へ歩いて行きます。左側には「イオンモールKYOTO」があって、前方に歩道橋が見えてくるので、手前の横断歩道を渡りましょう。
少し歩くと伏見稲荷大社 御旅所の南側の鳥居が見えてきます。

伏見稲荷大社御旅所の南の鳥居
伏見稲荷大社の御旅所には4つの社殿があります。
御旅所の社殿は大きなものではありません。写真の左側から順番に下命婦社・上命婦社・稲荷社・大神宮が並んでいます。

伏見稲荷大社 御旅所の社殿
- 稲荷社: 稲荷大神
- 大神宮: 天照皇大神・豊受皇大神
- 上命婦社: 上命婦
- 下命婦社: 下命婦
御旅所の境内には緑が多く、ホテルや商業施設が建ち並ぶ京都駅周辺の中ではちょっと雰囲気が違いますね。めちゃくちゃ癒されますよ〜!

伏見稲荷大社 御旅所の境内のようす
そしてこちらが「奉安殿」。御旅所の境内でも存在感のある大きな建物ですね。

奉安殿
稲荷祭の間、この「奉安殿」の中に5基の神輿が駐輿(おとどまり)されています。

5基の神輿
神輿
- 田中社(不動堂)
- 上之社(東九条)
- 下之社(塩小路・中堂寺)
- 中之社(西九条)
- 四之大神(東寺・八条)
稲荷祭の期間中はさまざまな神事やイベントが執り行われる「舞殿」。

舞殿
ふだんは木の板で閉じられているので舞殿の中が見られるのもこの期間だけなんですよ。

稲荷祭の期間は開放される
そうそう、伏見稲荷と言えば「きつね像」ですが、御旅所にはきつね像はありません。ちょっと意外ですよね〜。

伏見稲荷大社のきつね像
稲荷祭
稲荷祭は平安時代にはじまったお祭りなんですが、伏見稲荷大社の信仰が拡大し神社としての格式が高くなるに連れ、稲荷祭も盛大に催されるようになったようです。
この頃になると稲荷祭も「葵祭」「祇園祭」と並び称せられる京の年中行事の一つとして欠かすことができないものとして、人々に受けとめられるようになっていました。
出典: 『伏見稲荷大社』
稲荷祭の時期になると伏見稲荷大社やこの御旅所の周辺には朱色ののぼりが立てられます。

稲荷祭ののぼり
稲荷祭の日程
稲荷祭の日程は毎年異なります。はじまる日が年によって違うんですね。稲荷祭の期間は毎年「4月20日に近い日曜日」から5月3日までとされているんですよ。
2017年の場合は4月23日からはじまりました。(ちなみに2016年は4月17日からなので、年によってはずいぶんと期間が変わりますね。)

稲荷祭の日程
- 4月23日(日) 午前11時: 神幸祭(伏見稲荷大社)
- 4月23日(日)午後2時: 本社発輿
- 5月3日(祝)午後2時: 御旅所発輿
- 5月3日(祝)午後4時: 還幸祭(伏見稲荷大社)
稲荷祭の期間には「奉安殿」に5基の神輿が駐輿(おとどまり)されています。これは上社神輿。

上社神輿
期間限定の御朱印
伏見稲荷大社には3つの御朱印があるんですが、実はここ御旅所にも期間限定の御朱印があるんですよ!

なんと伏見稲荷大社の御朱印はぜんぶで4つ!?
そうなんです! 伏見稲荷大社 御旅所で御朱印がもらえるのは稲荷祭の期間だけなんです!
御朱印は御旅所の社務所でもらうことができます。時間は8:30ごろ〜17:00ごろとのことですが、特に最終日ははやめに行った方が良いかも知れませんね。

御朱印は社務所でもらえる
ええ、と言うことで、御朱印集め初心者のわたしですが、

伏見稲荷大社の御朱印、コンプリート!!

伏見稲荷大社
御旅所の御朱印
いや〜なんでもコンプリートした時の達成感は最高ですな〜!
伏見稲荷大社 御旅所の御朱印
- 場所: 「伏見稲荷大社 御旅所」の社務所
- 期間: 稲荷祭(4月20日前後の日曜日〜5月3日)
- 時間: 8:30ごろ〜17:00ごろ
- 初穂料: 300円
この記事のまとめ
今回は「伏見稲荷大社の御旅所と期間限定の御朱印」を紹介しました。
御旅所の御朱印は期間限定ではありますが、稲荷祭は2週間前後の期間がありますし、ちょうどゴールデンウィークと重なるので京都へ観光に来られる人も多いんじゃないでしょうか!?
京都駅からも近いので、ぜひ御旅所にも立ち寄って激レア御朱印をGETしてくださいね〜!

えへへ、ワイはぜんぶそろってる。
あなたの役に立つ!? 関連記事
御旅所の御朱印をGETしたあなたは伏見稲荷大社の御朱印はもうコンプリートしていますよね!? ちゃんと3つの御朱印を入手していますか?
こんにちは! ごりら(@goriluckey)です!!