
伏見稲荷大社は連日のように国内外からの観光客・参拝客でにぎわっています。
今回は「伏見稲荷大社へのアクセス・駐車場情報」を写真付きで詳しく紹介します。
遠方から来てもらえるのは地元民としてすごくうれしいんですが、できる限り公共の交通機関でお越しくださいね〜。

その方がきっと快適です!
目次
伏見稲荷大社への電車でのアクセス
伏見稲荷大社への電車でのアクセスは京阪電車、JR奈良線のどちらでもOKです。
JR奈良線「稲荷」駅からのアクセス
一番近いのはJR奈良線「稲荷」駅です。この写真の左側にあるのが「稲荷」駅で、道路をはさんだ右側にあるのが伏見稲荷大社の第一鳥居なんです。

(左)JR「稲荷」駅と(右)第一鳥居
「稲荷」駅の改札を出たら目の前が伏見稲荷大社の第一鳥居ですからね。徒歩0分のアクセスが魅力的です!

伏見稲荷大社の第一鳥居
「稲荷」駅へは「京都」駅からもわずか2駅・5分で到着するので、意外と遠方からのアクセスも良いんですよね。
JR奈良線で行ける「伏見稲荷大社」周辺の観光スポット
伏見稲荷大社〜稲荷山をゆっくりとまわるのに必要な時間はおよそ3時間ぐらいです。なので、午前・午後のどちらかで伏見稲荷大社を参拝すれば、ほかの観光スポットを楽しむこともできるんです。
伏見稲荷大社の前後に訪れると効率的な、JR奈良線沿線の観光スポットを紹介しておきますね。電車でのアクセスが良いのも伏見稲荷大社が観光地として人気のある理由かも知れません。
- 東福寺: 「稲荷」駅→「東福寺」駅(1駅・2分)
- 平等院: 「稲荷」駅→「宇治」駅(6駅・21分)

東福寺は紅葉が有名ですし、平等院はユネスコの世界遺産に登録されていますよ〜!
京阪「伏見稲荷」駅からのアクセス
京阪「伏見稲荷」駅から伏見稲荷大社へは東へ徒歩4分・南へ徒歩1分で到着します。
京阪「伏見稲荷」駅から伏見稲荷大社へ続く道は緩やかな坂を上がっていく感じになります。

京阪「伏見稲荷」駅から伏見稲荷大社への道
琵琶湖疏水の橋、JR奈良線の踏切を越えると伏見稲荷大社の裏参道が見えてきます。

JRの踏切を越えたところ
裏参道には飲食店やお土産物屋さん、いろんな屋台が並んでいて楽しそうな雰囲気があるので、ついついこのまま真っ直ぐに進んでしまいそうになりますよね。
ですが、ここはグッとガマンして右折しましょう!

裏参道の鳥居
この道は現代では「本町通(ほんまちどおり)」とか「直違橋通(すじかいばしどおり)」と言われていますが、かつては「伏見街道」と呼ばれていたんです。あの豊臣秀吉が開いたと言われる街道なんですよ〜。
この道を南へ100mほど進むと伏見稲荷大社の表参道・第一鳥居に到着です!

本町通(直違橋通)を南へ
京阪で行ける「伏見稲荷大社」周辺の観光スポット
京阪沿線にも魅力的な観光スポットがあるので、紹介しておきますね。
- 伏見の酒蔵: 「伏見稲荷」駅→「伏見桃山」駅(5駅・13分)
- 清水寺: 「稲荷」駅→「清水五条」駅(4駅・7分)

清水寺も伏見の酒蔵めぐりも人気の観光コースですね!
初詣の時は迂回コースがおすすめ
伏見稲荷大社は全国でも屈指の初詣スポットのひとつなので、お正月の三が日には250万人以上の参拝客が訪れるんですね。
もちろん、京阪「伏見稲荷」駅から伏見稲荷大社への参道もめちゃくちゃ混雑します。通常なら徒歩5分で到着する道も初詣の時には30分以上かかることもあるぐらいですから!
なので、初詣の時にはあえて大回りをした方が早く着くんですよ。ぜひ関連記事もチェックしてみてくださいね!
京阪「深草」駅からのアクセス
伏見稲荷大社の表参道へは、実は京阪「深草」駅からも近いんです。
「伏見稲荷」駅は伏見稲荷大社を意識したデザインや色づかいですが、「深草」駅の外観はこんな感じです。

京阪「深草」駅
「深草」駅の東側出口を出て、琵琶湖疏水の橋を渡ります。

琵琶湖疎水を渡る
「本町通(直違橋通)」を左折して、300mほど北に進むと伏見稲荷大社の表参道・第一鳥居に着きます。
「伏見稲荷」駅のルートはお土産物屋さんが並んでいましたが、「深草」駅からのルートには観光客向けのお店はほとんどありません。
なので、この道も初詣の時の混在回避ルートとして適しているのかも知れませんね。

本町通(直違橋通)を北へ
伏見稲荷大社の最寄駅とよく間違えられる駅名
そうそう! これ、意外と間違える人が多いんです!!
念のため、伏見稲荷大社の最寄駅とよく間違えられる駅を紹介しておきますね。これらの駅は最寄駅じゃないので、気をつけてくださいね〜。
近鉄京都線「伏見」駅
京阪「伏見稲荷」駅とJR「稲荷」駅が近いのであれば近鉄京都線「伏見」駅も近くにありそうですが、けっこう離れています。
実際わたしも近鉄「京都」駅の切符売り場で伏見稲荷大社への行き方を聞かれたことがあるので、遠方からの観光客の方は間違えやすいのかも知れません。
万が一、「伏見」駅で降りてしまったら改札を出る前にこちらのルートで「伏見稲荷」駅へ行きましょう!
- 近鉄奈良線「伏見」駅→「近鉄丹波橋」駅(1駅・1分)
- 近鉄京都線→京阪へ乗り換え
- 京阪「丹波橋」駅→「伏見稲荷」駅(4駅・7分)
京阪「伏見桃山」駅
こちらも名前が似ているので間違えることがあるみたいですね。「伏見エリア」として観光ガイドブックなんかでまとめて紹介されるのも原因かも知れません。

伏見ってけっこう広いんです…!
もしも間違えて「伏見桃山」駅で降りてしまったとしても、そのまま京阪電車に乗り直せばOKです。「伏見稲荷」駅へは5駅・14分で到着します。
夜の伏見稲荷大社へのアクセス
ひそかに人気のある夜の伏見稲荷大社。アクセスは先ほど紹介した通りですので、周辺のようすだけ紹介しておきますね。
伏見稲荷大社周辺はほとんどのお店が閉まっています。
JR奈良線「稲荷」駅
こちらはJR奈良線「稲荷」駅のようす。

JR奈良線「稲荷」駅
改札を出て徒歩0分のアクセスは夜には心強いですね!

夜の伏見稲荷大社・第一鳥居
京阪「伏見稲荷」駅
京阪「稲荷稲荷」駅はこんな感じです。

京阪「伏見稲荷」駅
昼間はにぎやかな道も夜にはほとんどのお店が閉まっています。

夜はほとんどすべてのお店が閉まっている
伏見稲荷大社へのバスでのアクセス
京都市バスの「南5号」系統の停留所に「稲荷大社前」というのがあります。
「稲荷大社前」停留所のようすです。

「稲荷大社前」停留所
場所は京阪「伏見稲荷」駅の西側にあるので、バスから降りた後は「伏見稲荷」駅の方向を目指して歩いてください。

少し歩くと京阪「伏見稲荷」駅がある
京都市バス「南5号」系統は「京都駅」と「横大路車庫前」を結んでいるんですが、JR奈良線や京阪電車の近くを通っているんですね。
運行本数は平日・土日いずれも1時間最大2本です。
なので、伏見稲荷大社へ行く場合はバスに乗るよりもJR奈良線や京阪電車を使う方が便利です。
伏見稲荷大社へのクルマでのアクセス(駐車場情報)
まずはじめに声を大にして言っておきます!!
伏見稲荷大社に限らず、クルマでの京都観光はあまりおすすめできません! 京都の人気の観光スポット周辺はめちゃくちゃ渋滞するんです…!
さらに伏見稲荷大社への道は1車線の一方通行(北向き)なんですよね…。

本町通(直違橋通)は北向き一方通行
万が一超ヘビーな渋滞に巻き込まれてもカンタンには抜け出せませんから。
伏見稲荷大社の境内駐車場
伏見稲荷大社への道が北向きの一方通行なので、クルマの場合は伏見稲荷大社よりも南に位置する龍谷大学・深草キャンパスの南側の道路から本町通(直違橋通)に入ることになります。
その道路沿いには土日になるとこのような看板が立てられています…!

龍谷大学・深草キャンパスの南側
「閉鎖中」という文字を見ると「そんなおおげさな〜」と思うかも知れません。
ですが、駐車場が満車になっている場合、順番待ちをすることができないんですよ。
もしも駐車場がこのような状態になっていると警備員さんにそのまま通過するように指示されるんです。

満車になった状態

道がせまいから仕方ないんですよ…。
ちなみにこれは7:00ごろの写真です。

伏見稲荷大社境内の駐車場
伏見稲荷大社の境内の駐車場は170台は収容できるんですが、警備員さんに聞くと土日は8:30には満車になっていることが多いとのことです。

収容台数170台の駐車場
どうしてもクルマで参拝する場合は遅くても8:00ごろまでには到着しておきたいですね。
なんと言っても伏見稲荷大社の境内駐車場は無料ですから!
伏見稲荷大社の周辺駐車場
伏見稲荷大社の周辺には有料パーキングがいくつかあります。
こちらは伏見稲荷大社の境内駐車場よりも南側(つまり手前)にあるパーキングです。

伏見稲荷大社周辺の有料駐車場
こちらは表参道のすぐ北側(つまり境内駐車場の次)にある駐車場です。どこのパーキングもだいたい10台前後を収容できるスペースですね。

伏見稲荷大社周辺の有料駐車場
伏見稲荷大社の周辺駐車場の料金
有料パーキングは料金の設定がバラバラですが、ざっくりとしたポイントはこんな感じです。
- 平日と土日祝で料金設定が違う
- 土日祝は上限設定がない
- 8:00〜20:00、20:00〜8:00で料金設定が違う
- 平日の日中は1時間あたり400円〜800円、最大1,200円〜2,000円が相場
- 土日祝の日中は1時間あたり600円〜800円が相場
参考として、伏見稲荷大社の周辺駐車場の料金表をいくつか紹介しておきますね。
同じパーキング内でも駐車するスペースによって料金設定が違うという「運だめし」みたいなパーキングもあります…!!
こちらは伏見稲荷大社よりも南側にある有料パーキングの料金表です。
時間 | 平日 | 土・日・祝および毎月1日 |
---|---|---|
8:00〜20:00 |
40分200円 時間内最大1,200円 |
30分400円 |
20:00〜8:00 |
60分200円 時間内最大500円 |
60分200円 時間内最大500円 |
こちらはの2つの料金表はどちらも表参道の北側にある有料パーキングなんですが、駐車スペースによって料金が異なります。
時間 | 平日 | 土・日・祝 |
---|---|---|
8:00〜20:00 |
200円/15分 上限1,500円 |
200円/15分 |
20:00〜8:00 |
100円/60分 上限400円 |
時間 | 平日 | 土・日・祝 |
---|---|---|
8:00〜20:00 |
200円/30分 上限1,200円 |
200円/20分 |
20:00〜8:00 |
100円/60分 上限400円 |
こちらの2つも同じ有料パーキングで、駐車スペースによって料金設定が違います。しかもけっこう差が激しいですね…! 場所は京阪「伏見稲荷」駅の近くです。
時間 | 平日 | 土・日・祝 |
---|---|---|
8:00〜20:00 |
200円/15分 上限2,000円 |
200円/15分 |
20:00〜8:00 |
100円/60分 上限400円 |
時間 | 平日 | 土・日・祝 |
---|---|---|
8:00〜20:00 |
200円/15分 上限1,200円 |
200円/15分 |
20:00〜8:00 |
100円/60分 上限300円 |
伏見稲荷大社から少し離れると料金も安くなりますね。これは京阪「伏見稲荷」駅の西側にある師団街道沿いの有料パーキングの料金表です。
時間 | 月〜金 | 土日祝 |
---|---|---|
8:00〜20:00 |
30分毎100円 最大料金(当日24時まで)700円 |
40分毎200円 最大料金(当日24時まで)900円 |
20:00〜8:00 |
60分毎100円 最大料金(当日24時まで)700円 |
60分毎100円 最大料金(当日24時まで)900円 |
伏見稲荷大社への自転車・バイクでのアクセス(駐輪場情報)
最近はレンタサイクルやロードバイクを使って観光している人を見かける機会が多くなりました。
伏見稲荷大社には境内駐車場の中に駐輪場があります。駐輪場の入口は表参道の第二鳥居の手前です。(写真の左側に見えるのが第二鳥居と楼門です。)

表参道に面した駐輪場の入口
注意深く見ていないと通り過ぎてしまうかも知れません!

伏見稲荷大社の駐輪場
駐輪場のスペースはこんな感じです。そんなに広くはありませんね。

駐輪スペース
伏見稲荷大社への車椅子でのアクセス
正直なところ伏見稲荷大社やその周辺はバリアフリーが進んではいるものの、まだまだじゅうぶんではありません。
車椅子で伏見稲荷大社を参拝する時の情報を紹介しておきますね。少しでも役に立てば幸いです。
境内駐車場の利用
伏見稲荷大社は稲荷山の麓にあるので、基本的に平坦ではありません。境内駐車場を利用するのが一番負担は少ないです。
先ほど境内駐車場が満車になっていると順番待ちはできないと言いましたが、車椅子を載せているクルマの場合は境内駐車場を利用できるように警備員さんが誘導してくれます。

満車になった状態
公共交通機関ならJR奈良線「稲荷」駅の利用がおすすめ
公共交通機関の場合はJR奈良線「稲荷」駅を利用するのが良いと思います。
改札を出たら目の前が表参道というアクセスの良さはもちろんですが、駅構内もエレベーターが設置され、バリアフリー対策ができているんです。

JR「稲荷」駅のスロープ
新しくなった多機能トイレもきれいですし、使いやすいと思います。

JR「稲荷」駅の多機能トイレ
車椅子で参拝できる範囲
伏見稲荷大社の境内は全体的には車椅子が通りやすいとはとても言えません。参道はボコボコしていますし、砂利が敷かれているところもあります。
表参道はきれいに舗装されているので、坂道ではありますが車椅子もスムーズに移動できます。

伏見稲荷大社の表参道
問題はここから…
本殿へは楼門の北側から回り込むルートになるのですが、けっこう急な坂道を登らないといけないんですよね。

楼門の北側の階段
その坂道を上がると右側に外拝殿、奥に内拝殿が見えています。
ですが、内拝殿の手前が階段になっているので、参拝をするためには坂道を上がってそのまま真っ直ぐ進んでください。

外拝殿・内拝殿への参道
坂を上って真っ直ぐ進むと車椅子が通れるスペースがあります。この写真の右手に見えるのが祈祷受付所で、この建物を回り込むようにして内拝殿へ進むんです。

祈祷受付所の北側の階段
祈祷受付所を右回りに進んでください。

祈祷受付所をまわり込む
この左側にあるのが内拝殿です。(本殿は内拝殿に接しています。)

左手に見えるのが内拝殿
伏見稲荷大社で有名な「千本鳥居」は本殿よりもさらに山側にあるため、残念ながら車椅子で行くことはできません。
車椅子で千本鳥居へ行くためのルートに関する現状の問題点はこちらの記事で紹介しています。
この記事のまとめ
今回は「伏見稲荷大社へのアクセス・駐車場情報」を写真付きで詳しく紹介しました。
JR奈良線、京阪電車の駅からも近く、公共交通機関のアクセスは京都の観光スポットの中でも良い方です。
ほかの観光スポットへも行きやすいので、ぜひ、京都観光の際には伏見稲荷大社へもお立ち寄りくださいね〜。
あなたの役に立つ!? 関連記事
伏見稲荷大社や稲荷山を参拝するための所要時間をまとめました。観光の計画を立てる時にはこちらの記事もぜひチェックしてみてください。
こんにちは! ごりら(@goriluckey)です!!