
国内外からの観光客が多い京都ですが、最近はロードバイクやクロスバイクで軽快に観光している人たちもよく見かけるようになりました。
今回は「ロードバイクやクロスバイクで伏見稲荷大社へ行く場合に必要な情報」を紹介します。
わたしに自転車のことをいろいろ教えてくれる会社の同僚が言うには

一番重要なのは駐輪場や。
ということらしいですね。
駐輪場はもちろん、おすすめの写真撮影スポットや伏見稲荷大社までのサイクリングロードの情報も紹介しますね。
わたし自身はクロスバイクの初心者ですが、「こんな情報はないの? 」というご質問があればお気軽にTwitterでどうぞ!
目次
伏見稲荷大社とは
伏見稲荷大社は全国に約30,000社あると言われる稲荷神社の総本宮なんですね。

全国にある稲荷神社の総本宮・伏見稲荷大社
朱色の鳥居が伏見稲荷大社から稲荷山の山頂へ連なる幻想的な景色は外国人観光客にも人気があります。

伏見稲荷大社の幻想的な千本鳥居
レンタサイクルでの観光地めぐりをしている外国人も多いです。
伏見稲荷大社・周辺の駐輪場
ロードバイク好きなわたしの会社の同僚がもっとも重要だという駐輪場の情報です。
伏見稲荷大社およびその周辺にはちゃんと駐輪場もあります。ただ、ロードバイクやクロスバイクの盗難をおそれている人にとっては満足のいく設備ではないかも…
伏見稲荷大社の駐輪場
おすすめは伏見稲荷大社の駐輪場です。
- 料金: 無料
- 駐輪スタンド: 無し
- 地球ロック: 一部可
この駐輪場は表参道の大きな鳥居(第二鳥居)の手前にあります。

第二鳥居の手前にある
表参道の景観考えてのことだと思いますが、この駐輪場は表参道からはちょっとわかりにくいです。これが出入口なんですね。

伏見稲荷大社の駐輪場の出入口
全体的に見ると自転車やバイクがバラバラと置かれているという印象ですねー。

駐輪場の全体
ちょうど柵の横が空いていたのでここに停めました。

柵を利用して駐輪する
この柵を利用して「地球ロック」します。(会社の同僚が言うにはこういう柵のように動かせないものにチェーンロックをくくりつける方法を「地球ロック」というらしい! )

「地球ロック」もバッチリ!
表参道からは死角になっているこの駐輪場ですが、実は駐車場に隣接しているんですね。なので、駐車場にはガードマンがいますし、駐輪場も巡回しています。
もちろん盗難のリスクが0ではありませんが、こんな状況での盗難はふつうは考えにくいかと…
京阪・伏見稲荷駅の西側の駐輪場「サイクルパーク伏見稲荷駅前」
伏見稲荷大社の最寄駅のひとつである京阪・伏見稲荷駅の近くにも駐輪場があります。こちらは有料の駐輪場です。

周辺には有料駐輪場もある
- 料金(自転車): 24時間150円(ICOCA利用で100円)
- 駐輪スタンド: 無し
- 地球ロック: 可
駐輪場全体がフェンスで囲われているのでどの場所にとめても地球ロックができます。

ゲートもあるのでセキュリティは高そう
ゲートもあるのでこちらもふつうは盗難されることはないのではないかと思いますが、伏見稲荷大社の本殿まで徒歩8分ほどかかるのがネックです。

んー、オレは愛車から離れるのは心配やなぁ〜

ま、まあそうですわね…
伏見稲荷大社の所要時間
まず、京阪・伏見稲荷駅の西側の駐輪場「サイクルパーク伏見稲荷駅前」から伏見稲荷大社境内の駐輪場までは徒歩8分ほどです。
以下の所要時間は伏見稲荷大社境内の駐輪場からの時間です。「サイクルパーク伏見稲荷駅前」に駐輪する場合は8分プラスして考えてくださいねー。
片道の移動時間のみです。写真を撮ったり休憩したりする時間は考えていません。
- 本殿: 3分
- 千本鳥居: 6分
- 四ツ辻(稲荷山の中腹・見晴らしが良い): 30分
- 山頂: 50分
千本鳥居から先は神社への参拝というよりちょっとした山登りのイメージです。稲荷山の中腹部にあたる四ツ辻からの眺め。

四ツ辻からの眺め
伏見稲荷大社でロードバイク・クロスバイクの写真撮影
伏見稲荷大社の境内はたくさんの人が参拝・観光しているので、自転車の通行は禁止されています。
とにかく人が多いので、自転車が無かったとしても思い通りの写真撮るのはなかなか難しいんですよねー。
伏見稲荷大社の第一鳥居
伏見稲荷大社は巨大な第一鳥居から本殿までが一直線に並んでいます。第一鳥居の前は一番人気のある撮影スポットですね。
ロードバイクやクロスバイクを写すならこんな感じでしょうか!? 日中は人が写らないようにするのは難易度が高いです…!!

伏見稲荷大社の第一鳥居
伏見稲荷大社の第二鳥居と楼門
ちょうど境内の駐輪場の出入口の前あたりで撮るとこんなアングルになります。

伏見稲荷大社の第二鳥居と楼門

う〜ん…なかなか難しい…
千本鳥居の側面へ行ってみよう!
伏見稲荷大社の中でも人気があるのが千本鳥居です。雑誌やテレビ番組で伏見稲荷大社が紹介されると必ず登場するスポット。

有名な千本鳥居
ですが、自転車でここへは行けないんですね。なので、伏見稲荷大社の南側から回り込んで千本鳥居の側面へ行ってみましょう!
境内の駐輪場から自転車を押して、楼門(「ろうもん」と読みます。大きな2体のきつねの像がある門です。)の南側の細い通路を通り抜けます。

楼門の南側の細い道を通る
伏見稲荷大社の境内に隣接する東丸神社の前を通過すると南側に抜ける道があります。
ここも伏見稲荷らしい雰囲気のある場所ですね。

伏見稲荷らしい雰囲気がある道
反対側から撮るとこんな感じ。右の方にほんのちょっと内拝殿が写っていますね。

右側に内拝殿の屋根が見える
この道を抜けて左折する(東側へ行く)とこんな道に出ます。この道の突き当たりを左折すると伏見稲荷大社の境内があります。

細い道を抜けて左折するとこんな道に出る
これが千本鳥居の側面へと続く道です。このあたりの道は舗装されていないので気をつけてください。

千本鳥居の側面に続く道
40mほどで千本鳥居が見えて来ますよー! びっしりと鳥居が並び、まるでトンネルのようになっている千本鳥居。側面から見てもすごいですよねー!
手前の石垣にクロスバイクを立てかけて写真を撮ることができました。
こちらは境内から参拝した場合に千本鳥居の手前にある鳥居の側面。ちょっとした段差を利用してクロスバイクを立てることができました!

すぐ近くにはこんなスポットも

これが限界〜!!
伏見稲荷大社へのサイクリングロード
伏見稲荷大社をライドのコースに組み込む場合の参考として周辺のサイクリングロードからのアクセスを紹介しておきますね。
(大阪方面から)鴨川のサイクリングロードで伏見稲荷大社へ
大阪方面から淀川-桂川-鴨川のサイクリングロードを通るコースの場合の紹介です。
桂川から鴨川のサイクリングロードに入るとこんな感じです。この写真に写っているのは名神高速道路ですね。道沿いには菜の花が咲いていてきれいでしてよ。(2018年4月)

鴨川沿いのサイクリングロード
近鉄京都線が見えるともう少しです。このあたりは舗装されていない部分あります。

前方には近鉄京都線が見えている
伏見稲荷大社へ行くには勧進橋(24号線)の南側でサイクリングロードから抜けましょう。(左の奥に見えている橋が勧進橋です。)

伏見稲荷大社へ行く場合はこの坂を上がる
坂を上がってから公園と公園の間にある道路を進むとこんな交差点があります。この写真の右側に伏見稲荷大社の石碑が建てられているんですね。

伏見稲荷大社の石碑がある
あとはこんな道路をまっすぐ進みます。

前方に見える山が稲荷山
京阪・伏見稲荷駅の周辺あたりからは参拝客・観光客の数が一気に増えるので自転車の通行は気をつけてくださいね。

京阪・伏見稲荷駅から伏見稲荷大社へ続く道
JR奈良線の踏切を超えるとさらに密集度が高くなりますね…
ちなみに、この写真の奥の方に写っている鳥居は裏参道の鳥居です。この鳥居の手前を右折すると駐輪場のある表参道へ行くことができます。

JR奈良線の踏切
この記事のまとめ
今回は「ロードバイクやクロスバイクで伏見稲荷大社へ行く場合に必要な情報」を紹介しました。
特に週末は参拝客・観光客の数がめちゃくちゃ多いのでロードバイクやクロスバイクで爽快に走ることはできません。
ですが、駐輪場をうまく活用して、ぜひ足を運んでみてください。京都の観光スポットの中でも1、2を争う人気がありますので!
あなたの役に立つ!? 関連記事
こちらの記事では伏見稲荷大社へのアクセス(電車・クルマ・バイク・自転車も! )を紹介しています。
いろんな写真を載せているので、伏見稲荷大社周辺のようすをチェックしてみてくださいねー!
こんにちは! ごりら(@goriluckey)です!!