
2017年4月5日(水)に伏見稲荷に気になるお店がオープンしたんですよ〜!
今回は「伏見稲荷に新しくできた京風いなり寿司専門店『伏見稲荷 千本いなり』」を紹介します。
お揚げがめちゃくちゃジューシーで、これはクセになりそうです!

こんなのもあるよ〜
目次
「伏見稲荷 千本いなり」の情報
「伏見稲荷 千本いなり」は京阪「伏見稲荷」駅にオープンした京風いなり寿司の専門店です。

稲荷、いなり、稲荷、いなり…何回言うね〜ん!?
って言いたくなる気持ちもよ〜くわかります。お店の正式名称が「伏見稲荷 千本いなり」って言うんですね。
- 「伏見稲荷 千本いなり」の住所
- 〒612-0012 京都市伏見区深草一ノ坪町33
- 「伏見稲荷 千本いなり」の地図
- TEL
- 080-7997-7518
- 営業時間
- 10:00〜18:00
- 定休日
- なし
「伏見稲荷 千本いなり」の外観
「伏見稲荷 千本いなり」は京阪電鉄グループが運営していることもあって、お店は「伏見稲荷」駅の構内にあるんです。
構内と言っても改札の外にあるので、京阪電車を利用しなくても購入することができますよ〜。

「伏見稲荷 千本いなり」の外観
淀屋橋(大阪)方面行きのホームの出入口付近にあります。伏見稲荷大社へ大阪方面から来た場合は踏切を渡ってすぐ左側になりますね。

淀屋橋方面行きのホームの出入口付近にある
「伏見稲荷 千本いなり」のカウンター。お店の壁にはきつねのお面が掛けられていますね。

「伏見稲荷 千本いなり」のカウンター
ちょっと写真ではわかりにくいかも知れませんが、カウンターの上には使用しているお米の産地も紹介されています。こういうのが明記されていると安心しますよね〜。
当店では、兵庫県産三田米を使用しています。
お札が飛ばないようにするための重しも白狐(びゃっこ)です。伏見稲荷らしくて良いですね!

伏見稲荷らしい小物
自家厨房で調理されている!
「伏見稲荷 千本いなり」はスペースの半分ぐらいが厨房になっていて、ここで調理されているんですね。つくられているようすを見ることもできるようになっています。

自家厨房で調理されている
伏見稲荷を訪れる観光客はものすごく多いので、団体で買う場合は事前に連絡をしておいた方が良さそうですね。お店のパンフレットにも案内があるので。
ご予約・お問い合わせ 080-7997-7518
電話にてご予約承ります
「伏見稲荷 千本いなり」のメニュー
「伏見稲荷 千本いなり」のメニューにはいなり寿司しかありません。ですが、いなり寿司のバリエーションがあるんですよ。

「千本いなり」のメニュー
品名 | 価格 | 特定原材料等 |
---|---|---|
わさびいなり | 120円 | 小麦・大豆・卵 |
干瓢・金ごまいなり | 120円 | 小麦・大豆・ゴマ・サバ |
椎茸・干瓢いなり | 150円 | 小麦・大豆・サバ |
蓮根と青山椒いなり | 150円 | 小麦・大豆 |
鯖おぼろ・生姜いなり | 150円 | 小麦・大豆・サバ |
牛肉時雨煮いなり | 250円 | 小麦・大豆・牛肉・サバ |
季節のいなり | 280円 | ー |
5種類の詰め合わせ(690円)もありますが、1個から買えるのがうれしいですよね。
こちらは「干瓢・金ごまいなり」です。具材に使われている干瓢(かんぴょう)はもちろん国産! オーソドックスないなり寿司ですが、このお揚げが分厚めで、一口かむとじゅわ〜っと口の中いっぱいに広がっていくんです…!!

椎茸・干瓢いなり
わたしははじめて食べたんですが、わさび味の「わさびいなり」。これ、これ! 甘いお揚げに包まれたすし飯の中からピリっと辛いわさびが突撃してくるんです!

わさびいなり

わさびが苦手じゃないなら、ぜひ食べてみて!
いなり寿司を持って稲荷山を登ろう!
「伏見稲荷 千本いなり」には食事ができるスペースはありません。なので、お持ち帰りになるのですが、おすすめなのはいなり寿司を持って稲荷山を登るプランです!
こんな袋に入れてもらえるので、持ち運びもOKです!

いなり寿司を持って稲荷山へ
伏見稲荷大社を参拝してから、京都市内が見渡せる「四ツ辻」まではだいたい40分〜50分ぐらいです。
晴れている日の四ツ辻は気持ち良いですよ〜。

四ツ辻からの眺め
こんな景色を眺めながら食べるいなり寿司…

四ツ辻でいただくいなり寿司!

美味しいに決まってるぅ〜!!
もともといなり寿司が大好きな娘も、いつも以上に良い食べっぷりです。甘く味つけられたお揚げが美味しかったみたいですね。
子どもには一番ふつうの「干瓢・金ごまいなり」がおすすめ!

娘の食べっぷりも良い!
いなり寿司をお土産に買って帰ろう!
稲荷山を登って食べたいなり寿司があまりにも美味しかったので、お土産にも買って帰りました。ええ、早くもクセになっていますね…!
詰め合わせ
お土産には5種類のいなり寿司が入っている詰め合わせ(690円)を購入。こんなパッケージに入っています。割り箸の袋も統一されたデザインです。

詰め合わせのパッケージ
パッケージの横には稲荷山のイラストも描かれていましたよ〜。

稲荷山のイラストも
パッケージのフタを開けると…
ジャンッ!!

詰め合わせの内容
「わさびいなり」「干瓢・金ごまいなり」「椎茸・干瓢いなり」「蓮根と青山椒いなり」「鯖おぼろ・生姜いなり」の5種類が入っています。
このお揚げが柔らかくて、ジューシーで、甘く味付けされていて、とにかく美味しいんですよ〜!!

椎茸・干瓢いなり
「椎茸・干瓢いなり」は甘く煮込まれた椎茸が最高ですね〜!!

椎茸・干瓢いなり
わたしの一番のお気に入り「わさびいなり」です! 「わさびいなり」のお揚げだけほかのいなり寿司とはちょっとちがいますね。

わさびいなり
中にはこまかく刻まれたわさびが入っているんですね。これがピリッと刺激があって良いんですよ。大人のいなり寿司って感じです。

わさびいなり
季節のちらし
せっかくなので、「季節のいなり」も買ってみました。これは季節ごとに変わる期間限定のメニューなんですね。
この時はいなり寿司をひっくり返して、そこに色とりどりの食材が散りばめられたちらし寿司でした。

季節のちらし
けっこうボリュームがあるんですが、一口でいただいてしまいます! ん〜、ぜいたくだなぁ〜!!

一口でいただきます!
この記事のまとめ
今回は「伏見稲荷に新しくできた京風いなり寿司専門店『伏見稲荷 千本いなり』」を紹介しました。
実はわたし、そんなにいなり寿司が好きってわけではなかったんですが、このいなり寿司はおすすめです! 美味しかった!
ぜひ、「伏見稲荷 千本いなり」のいなり寿司を持って、稲荷山を登ってみてください。四ツ辻で食べるいなり寿司は最高ですよ〜!
あなたの役に立つ!? 関連記事
裏参道の手前にある袮ざめ家のいなり寿司もおすすめです。
中に黒ごまと麻の実が入っているので、食べるとプチプチってするんですよね〜。
こんにちは! ごりら(@goriluckey)です!!