
安倍政権が「働き方改革」を推し進めようとしています。既成概念にとらわれることなく新しい取組にチャレンジするのには大賛成です!
今回は「2017年2月24日(金)からはじまる『プレミアムフライデー』」について自分なりの考え方をまとめてみました。

うひょ〜!! 毎月最終金曜日は15時で帰れるの??
目次
プレミアムフライデーとは
まずはじめに「プレミアムフライデー」って聞いたことありますか!?

ソフトバンクユーザーなら無料でファミチキがもらえるやつな!

たしかに吉野家やサーティワン、ミスドにものすごい行列ができて話題になったけどな。
でもそれはソフトバンクの「SUPER FRIDAY(スーパーフライデー)」ですな。

じゃあ、イオンが金曜日に大安売りする…

はい、キターッ! それは「ブラックフライデー」な。
もともとはアメリカの小売店で11月の第4金曜日に大安売りをやってたんやけど、2016年は日本でもイオングループがやってたな。
ええ、なんだかここ最近は「なんとかフライデー」と名のつくキャンペーンばかりなので、混乱するのも仕方ないですよね。
プレミアムフライデーのコンセプト
「プレミアムフライデー」とは政府と経済界が推し進めている個人消費喚起キャンペーンのことなんですね。
経済産業省のニュースリリースにはこのように書かれています。
個人が幸せや楽しさを感じられる体験(買物や家族との外食、観光等)や、そのための時間の創出を促すことで、
- 充実感・満足感を実感できる生活スタイルの変革への機会になる
- 地域等のコミュニティ機能強化や一体感の醸成につながる
- (単なる安売りではなく)デフレ的傾向を変えていくきっかけとなる
といった効果につなげていく取組です。
※ 『経済産業省』より引用しました。
なんとなく「プレミアムフライデーが実施されると世の中が良くなるよ〜、楽しくなるよ〜」と言いたいのは伝わって来ますよね。

プレミアムフライデーで豊かな生活を!?
プレミアムフライデーの実施例
具体的にはプレミアムフライデーの考え方に賛同する企業や団体が消費促進につながるようなキャンペーンを展開するんですね。
「プレミアムフライデーの特設サイト」にはプレスリリースされた企業の取組が紹介されています。
ちょっとイメージがわきやすい例を取り上げてみましょう。
※ 『プレミアムフライデー(Premium Friday) どうする?月末金曜日。』より引用しました。
今のところはホテルや飲食店がプレミアムフライデー向けに特別プランを実施するというのが多いですね〜。

ホテルや飲食店が特別プランを実施する
今後はイオングループとか家電量販店が大安売りを実施したりするんでしょうか? スポーツジムとか習い事関係がおもしろいキャンペーンを打ち出すと経産省の主旨にもマッチしそうな気はしますね〜。
プレミアムフライデーに感じるギャップ
ここまで読んでいただいてもプレミアムフライデーのことはまだイマイチよくわからない感じだと思います。
プレミアムフライデー5つの提案
さらに「プレミアムフライデーの特設サイト」には5つの提案があるんですが、これがまたツッコミどころ満載でなかなか楽しめるんですよ。
- ちょっと長めの休日で普段は行けない「2.5日旅」へ。
- 平日昼間にゆったり贅沢「午後ブラショッピング」。
- 大切な人と夕方からゆっくり「アーリーディナー」。
- 昼からたっぷり「アフター3エンタメ」を楽しもう。
- 家族でそろって料理を作って「午後パー」しよう。
※ 『プレミアムフライデー(Premium Friday) どうする?月末金曜日。』より引用しました。
「プレミアムフライデー」という新しい取組に対してサービス提供者側と消費者側に対して5つのキーワードを使って提案しているんですね。
プレミアムフライデーの提案にツッコミを入れてみよう!
プレミアムフライデーの提案にツッコミを入れる前に、プレミアムフライデーのもうひとつのねらいを紹介しておきましょう。
プレミアムフライデーには個人消費喚起のほか、「働き方改革」への提案の意味もあるんですね。
なんと毎月最終金曜日は15時で仕事を終わることを推奨しているんですよ!
給料もらった〜! → 15時で仕事終わり〜 → プレミアムフライデーを満喫〜!!
こんな感じで個人消費が活性化されるのを期待しているんですね。

そんな都合良くいくかいなッ!!
わたしが一番しっくり来ないのは「2.5日旅」ってやつですね〜。「2.5日旅」の提案を詳しく見るとこんなことが書いてあるんですよ!
休みが半日長くなるだけで、行ける場所は広がります。いつもの週末では行けない場所での新しい経験が、翌週からの仕事の活力になるかもしれません。
※ 『プレミアムフライデー(Premium Friday) どうする?月末金曜日。』より引用しました。

無理無理無理ぃ〜!!
わたしははじめてこの文章を読んだ時に直感でそう思いました。
だってね、東京と大阪に通勤・通学している人のおよそ半数が通勤・通学時間に片道1時間以上かかっているんですよ。実際わたし自身も当てはまります。
東京都内に電車で通う東京・神奈川・千葉・埼玉の1000人、同じく大阪府内に電車で通う大阪・京都・奈良・兵庫の1000人を対象に、9月30日・10月1日に実施。
通勤・通学時間が片道1時間を超えると答えた人の割合は、東京の場合が55%、大阪の場合が45.3%だった。
※ 『東洋経済 ONLINE』より引用しました。
仮に15時ちょうどに会社を脱出したとして自宅に着くのは16時過ぎ。大急ぎでクルマを運転して、まったく渋滞に巻き込まれなかったとしても石川県片山津温泉に到着するのは19時過ぎです。

えっ!? 片山津温泉? やっぱり温泉行きたいですやん!?
実際にはとても19時過ぎに片山津温泉に着くのは無理でしょうから、15時に会社が終わったところで、やっぱりそんなに遠くまで出かけられないんですよね。
しかもプレミアムフライデーが実施されてもすべての会社が15時に終わるわけではないので、きっと目的地までのクルマの中ではず〜っと携帯電話が鳴りっぱなしなんでしょうね…。
もしもわたしが働いている会社でプレミアムフライデーが実施されたとしても、イライラしながら運転してるのが容易に想像できます。

温泉でのんびり〜は無理?
「午後ブラショッピング」「アーリーディナー」は正直あまりピンと来ないというか、そんなにプレミアム感がないですよね。
「アフター3エンタメ」は「プレミアムフライデーの特設サイト」にあるような遊園地っていうのはあまり想像できないんですが、例えば甲子園球場でプロ野球のナイターを観るのは良いかも!?
「午後パー」っていうのもなんだかよくわかりませんよね〜。たしかにうちもふだんの平日は家族がそろって晩ご飯を食べることはないので、ありがたいと言えばありがたい気もするけど…。
う〜ん、どれもこれも仮に15時に仕事が終わってもな〜って印象が強いんですよね〜。
プレミアムフライデーよりも好都合なのは!?
さてさて、文句ばっかり言ってますが、わたしはプレミアムフライデーのコンセプトには大賛成なんですよ!
でも金曜日の15時に仕事を終わって個人消費〜っていうのはどうも多くの場合に当てはまらないと思うんです。
15時に仕事が終わったところで旅行に出かけるのはちょっと無理がありますし。
特に営業職の人とはわかり合える気がするんですが、金曜日の15時以降にお客さんから問い合わせがあったとするとそれこそ「2.5日」は対応が遅れてしまうんですよね。
これは自分の会社だけプレミアムフライデーが実施されて、お客さんが実施されない場合の例えなんですが、まあ、実際にありそうじゃないですか。

電話がつながらないとお客さんがイライラ…
それだったらプレミアムフライデーじゃなくて、「プレミアムマンデー」の方が良いと思うんですよ!
月曜日の午前中はお休みしてお昼から働こう! みたいな!?
月曜日の午前中に仕事しなくても良いのであれば、ちょっと遠くまで旅行に出かけようって気にもなりますし、お客さんの対応も0.5日の遅れで済むじゃないですか!?
月曜日の朝をダラダラ過ごせるって想像するだけでハッピーな気持ちになりますよね〜。

月曜日の朝をゆっくり過ごしたい!?
この記事のまとめ
今回は「2017年2月24日(金)からはじまる『プレミアムフライデー』」について自分なりの考え方をまとめてみました。
「個人消費喚起」×「働き方改革」を実現するための取組としてのプレミアムフライデーはおもしろいと思ってるんです。
「プレミアム」っていうぐらいなんで「15時まで」とかセコイこと言わずに、思い切って休みにしちゃえば良いと思うんですよね。

もう週休3日で良いんじゃないの!?
あなたの役に立つ!? 関連記事
仕事しなくても良い日が増えるのはほんとうにうれしいですよね〜。
日本人ならではの祝日を考えてみたんですよ。新しい祝日は「さくらの日」! これ、どうでしょうか!?
こんにちは! ごりら(@goriluckey)です!!