実際にやった! 小学生の「夏休みの自由研究」おすすめテーマのまとめ

ごりら

こんにちは! ごりら@goriluckey)です!!

夏休みになったら海へ泳ぎに行ったり山へキャンプに行ったり楽しいことばかり想像しがち。

そんなわたしたちに降りかかってくるのが夏休みの宿題です。特に「自由研究」は子どもにとっても、親にとってもかなりハードですよね…

この記事では「うちの子どもが実際にやった夏休みの自由研究のテーマ」を紹介します。

それぞれのページには必要なもの、自由研究のポイント、仕上げるのにかかった時間もまとめておくので、参考になればうれしいです。

ちなみにわたし自身は中学生の時に自由研究で入賞したこともあるんですよ!

ごりら

ほら! メダルもらったんです!!

夏休みの自由研究で入賞したことがある!

夏休みの自由研究のポイント

夏休みの自由研究は学校によって取り組み方が違うんですね。わたしが子どもの頃は小学校では夏休みの宿題に自由研究はありませんでした。

うちの子どもたちが通っている小学校は夏休みの自由研究にかなり力を入れていて、小学1年生にも自由研究の宿題があるんです。

特に小学生の低学年の子どもが自由研究をやるのは難易度が高く、テーマによっては親の負担が大きくなってしまいます。学年に合わせてポイントを押さえたテーマを選ぶと良いですよ。

小学生低学年の夏休みの自由研究のポイントは?

うちの場合は息子も娘も1年生の夏休みは苦労しましたね。だって1年生なんてこの間まで保育園や幼稚園に通ってたわけですから。

むすめ

どうやったらいいのー?

小学生低学年の場合はどうしても親がサポートをしてあげないと子どもだけだとどう進めたら良いのかもよくわからないと思います。

なので、なるべく子どもにも親にも負担にならないような「観察」をテーマにしたものが良いんですよね。

  • 昆虫の観察
  • あさがお・ひまわりの観察
  • 月の観察

子どもが実際に目にしたものをそのまま記録するので子どもの力だけでできることが多いです。

小学生高学年の夏休みの自由研究のポイントは?

小学生高学年になると観察をして終わりだとちょっと物足りないんですよ。

なので、同じ観察や実験にしてもほかの場合はどうなるのかという「比較」の要素を入れた自由研究のテーマにしてみると良い感じになります。

予測や原因について自分の考えを入れればさらに高学年らしい自由研究になりますね!

[小学生低学年向け]いろいろなスライムをつくろう!

小学生低学年向けの自由研究におすすめなのが「スライムづくり」です。一般的なドラッグストアで売っているホウ砂や洗濯のりを使って簡単につくることができます。

楽しみながらできるスライムづくり

短時間でできるので子どもはもちろん、親の負担も少ないです。

  • 所要時間: 3時間
  • 費用: 1,500円〜
  • レポート枚数の目安: 8枚〜
  • 夏休み追い込み度: ★★★★★

スライムづくりは子ども向けのイベントでも人気があるんですが、子ども自身が楽しみながら実験に取り組めるのが良いですよね。

目をつけて遊ぶ!

ただし、ポピュラー過ぎてほかの子どもと被ってしまう可能性が高いのがネックなんですね。

なので、ふつうのスライムをつくるだけじゃなくて、牛乳やジュース、調味料などを混ぜてみたりすると差別化ができますよー。

自由研究のまとめに「Primii(プリミィ)」のフォトブックが便利!

自由研究は実験中はけっこう楽しいんですが、どのようにまとめるかがけっこう大変なんですよね。

スマホの写真をフォトブックにできる「Primii(プリミー)」を自由研究のまとめに使ってみたんですが、これがなかなか良かったんです。

子どもが直接書き込めますし、冊子として仕上がるので「良い感じにできた感」があるんですよ。

[小学生低学年向け]アリの巣づくりを観察しよう!

アリの巣づくりを観察するのもおもしろいです。

実際にアリの巣がどんなふうにできるのか、どれぐらいでできるのかって、大人でもわからないですよね!? 大人もいっしょに楽しめるのでおすすめ。

  • 所要時間: 1週間
  • 費用: 1,500円〜2,500円
  • レポート枚数の目安: 6〜10枚
  • 夏休み追い込み度: ★★★☆☆

ですが、実はアリを入手するのが意外と難しいんですよね。ええ、アリそのものはどこにでもいるんですが、アリに直接触れず、傷つけることなく捕獲するのが難易度が高い…

なので、アリの巣を観察するためのキットを購入するのが良いです。こちらの「アリのす観察キット」には簡単にアリを捕獲することができる「アリとりカプセル」が付いているのでめちゃくちゃ便利です。

[小学生低学年向け]カブトムシを観察しよう!

昆虫の観察と言えば、夏休みはカブトムシやクワガタもいますよね。夏休みの自由研究のテーマに選ぶなら、カブトムシの方がおもしろいんですよ!

むすめ

カブちゃんよく動くなー!!

カブトムシは動きが活発

クワガタに比べてカブトムシの方が動きが活発なので、いろいろな行動を観察することができるんです。

なので、子どもが楽しんで観察すれば自由研究のページがどんどん増えていくんですよね。

  • 所要時間: 1週間
  • 費用: 約3,000円
  • レポート枚数の目安: 10枚
  • 夏休み追い込み度: ★★☆☆☆

[京都]カブトムシ・クワガタの観察ができるスポット

カブトムシの観察でもしかしたら一番大変なのは入手することかも知れませんね。それに観察が終わってからも飼育をしないといけません。(たぶんほとんどの子どもはアリは逃しても、カブトムシはずっと飼っていたいと思いますし…)

そんな時におすすめなのがカブトムシの展示イベントです。夏休みになるといろんなところでカブトムシの展示や販売のイベントが開催されます。

例えば比叡山ドライブウェイ・夢見が丘展望台にある「かぶと虫の家」は敷地も広く、じっくり観察できるので自由研究にもおすすめです。

[小学生高学年〜中学生向け]果物の糖度を計ってみよう!

小学生高学年になると観察するだけだと物足りなくなるので、「比較」する要素を入れると良いですね。

おすすめなのが果物の糖度を計って比較する研究です。この糖度計を使えば果物の糖度を簡単に計ることができるんですよ!

もちろん果物の種類を変えて比較しても良いですし、同じ果物でも芯に近いところと皮に近いところを比べたり、日にちを変えて比べたりするのもおもしろそうですよね。

糖度計を使って測定する

[小学生高学年〜中学生向け]カラフル焼きそばをつくろう!

小学生高学年〜中学生にかけておすすめなのが『おもしろい! 料理の科学 (世の中への扉)』という本なんです!

この本は京都大学大学院卒の料理研究家・平松サリーさんの著書なんですが、料理をテーマに小中学生が興味を持ちそうな切り口でいろいろな実験を紹介しているんですね。

中でもおもしろいのが、色が変わる焼きそば! もちろんソースの色が違うってわけではなく、焼きそばの麺や野菜に含まれている成分によって変色するんですよ!

カラフルな焼きそばができる秘密は?

夏休みの自由研究のテーマを本で探す

夏休みの自由研究のテーマを探すのは本当に難しいんですよね。

毎年、自由研究のテーマを見つけるために夏休み休みがはじまる前に、京都市図書館の蔵書検索のページで「自由研究」をキーワードにして検索するんですが、良さそうな本はもう貸出中になっているんです…

ごりら

また貸出中かーい!?

もしかしたら小学校の先生が借りてるんとちゃうの!? という疑惑が浮かんでしまうほどこの類の本を夏休みに借りることができないんです…

このあたりがおもしろそうなんですよねー!

この記事のまとめ

この記事では「うちの子どもが実際にやった夏休みの自由研究のテーマ」を紹介しました。

我が家はいつも自由研究が夏休みの宿題の最後の強敵として立ちはだかります…

子どもにも親にも負担になってしまうのはどうかと思いますが、子どもが少しでも楽しんで取り組めるようにテーマ選びはしっかりと考えましょう!

3つのポイント
  1. 小学生低学年は「観察」するテーマがおすすめ
  2. 高学年は「比較」要素を入れる
  3. 子どもにも親にも負担にならないテーマを選びましょう

あなたの役に立つ!? 関連記事

勉強や自由研究も大切ですが、夏休みはやっぱり海や川へ遊びに行きたいですよね!

こちらに京都市内からクルマで2-3時間の海・川・プールをまとめました!

例えば、貝殻や川の石ころを集めて調べてみるのも自由研究のテーマになりますよね。せっかくなら遊びながら自由研究のネタを集めてみましょう!