
伏見稲荷大社はあざやかな朱色が幻想的な千本鳥居など見所たっぷりの観光スポットとして人気があります。
ですが、伏見稲荷にはなかなかインパクトのある名物の食べ物もあるんです…
今回は「伏見稲荷名物! すずめの焼き鳥を食べられる『日野家』」を紹介します。
実はわたしは鶏肉が苦手なので、すずめの焼き鳥の感想は息子にお願いしました!
目次
「日野家」の情報
日野家は伏見稲荷大社の裏参道にあります。

伏見稲荷大社の裏参道
裏参道にはほかにも飲食店やお土産物屋さん、屋台がたくさん並んでいるのでとてもにぎやか! そんな中でも観光客がついつい足を止めてしまうほどにインパクトがあるのがすずめの焼き鳥なんです。
すずめの焼き鳥はいわゆる丸焼きです。よく見ると姿がわかってしまいます。苦手な方はさーっと飛ばしてください。

伏見稲荷名物「すずめの焼き鳥」
日野家ではこのすずめの焼き鳥やうずらの焼き鳥を食べることができるんですね。
こちらが日野家の外観です。

「日野家」の外観
- 「日野家」の住所
- 〒612-0806 京都市伏見区深草開土町1-9
- 「日野家」の地図
- 営業時間
- 9:00~18:00
- 定休日
- 不定休
- 電話番号
- 075-641-0347
「日野家」の店内
日野家の1階は中央部分がテーブル席、両サイドが座敷になっています。

1階は両サイドに座敷がある
2階はすべて座敷になっていて、裏参道のようすを眺めることができるようになっています。
中庭があるので店の奥の方が明るくて良い感じです。

お店の奥には中庭がある
夏には大活躍しそうな扇風機も雰囲気がありますねー!

扇風機も良い感じ!
「日野家」で伏見稲荷名物・すずめの焼き鳥を食べよう!
「すずめの焼き鳥」は一串500円、「うずらの焼き鳥」は一串750円です。注文するとお店の入口のところで焼き上げたものを席まで持って来てくれます。
これがすずめの焼き鳥!!
注文したのは一串。お皿にはキャベツも盛り付けられています。

すずめの焼き鳥!!
はい…わたしはふつうの鶏肉でさえ食べられないので、今回は息子が食べてくれます。

ど…どう? 美味しい?

んー、頭のところはちょっと苦いけど美味しいで。

そ、そうなん? 苦いんや…

骨が多い。簡単に食べられるけど。身があんまりない感じやなぁ。
うずらに比べてすずめはさらに小さくて肉厚が無さそうでした。わたしにはわかりませんが、軟骨を食べてるような感じみたいですね。
骨は多くてもそのままポリポリと食べられて刺さったりはしなかったようですよー。
うちの息子は家へ帰った瞬間に

かっかー! すずめ食べて来たでー!
と報告していたので「伏見稲荷ですずめ食べたんやで! 」という話のネタには最適なのかも知れませんね。
ところですずめが名物なのはなぜ?
なぜすずめの焼き鳥が伏見稲荷の名物なんでしょうか? 名物とは言っても、決して伏見稲荷の一般家庭ですずめの焼き鳥がふつうに出るわけではありません。
すずめの焼き鳥が伏見稲荷の名物とされるのは伏見稲荷大社の神様に由来しているんです。
すずめの焼き鳥
今日では、商売繁盛の神として有名なお稲荷さんですが元は農耕神で五穀豊穣の神様でありその五穀(特に米)を食い物にするすずめを懲らしめる為にすずめの焼き鳥が生まれました。
出典: 日野家の店内の貼り紙
「日野家」のメニュー
日野家は伏見稲荷名物の「すずめの焼き鳥」や「うずらの焼き鳥」のほかにも伏見稲荷ならではの「いなり寿司」や京風のうどん、丼ものも充実しています。

日野家のメニュー
いなり寿司も美味しい!!
いなり寿司は6個入りで780円。上品な甘さのお揚げは稲荷山の三角をイメージしているとか!?
すずめの焼き鳥を美味しそうに完食した息子はいなり寿司もパクパクと食べていました。うちの息子は好き嫌いはあまり無いんですが、「美味しい! 」と思ったものは止まらなくなるんですよね。
そうそう、いなり寿司の形はきつねの耳の形とも言われているみたいですね。

パクパク食べる息子!
確かに見えなくもない!

いなり寿司はきつねの耳の形?
京風のうどん、丼ものも!
鶏肉が苦手なわたしは親子丼ではなく、玉子丼を注文。お漬物が付いていました。お吸い物が付いていたらさらにうれしいんですけどね〜。

玉子丼
玉子丼の味付けも濃過ぎず、甘過ぎず、わたしにはちょうど良かったです。上品な感じですね。

上品な味わいの玉子丼
息子は玉子うどんも一気に食べていました。玉子うどんはたっぷりのとき卵でおおわれていて、だしの色が見えないぐらい!

玉子うどんも平らげる息子!

だしがきいてて美味しいわ!
この記事のまとめ
今回は「伏見稲荷名物! すずめの焼き鳥を食べられる『日野家』」を紹介しました。
昔ながらの雰囲気を残した店内は落ち着いて食事ができるのでおすすめです。伏見稲荷名物の「すずめの焼き鳥」は抵抗が無い人にはぜひ食べてほしい一品です。(わたしは絶対無理ですが…!! )
あなたの役に立つ!? 関連記事
伏見稲荷大社の裏参道の入口の近くにある「袮ざめ家(ねざめや)」はあの豊臣秀吉によって名付けられたと言い伝えのあるお店なんです!
日本の歴史に詳しい人ならピンと来るかも知れませんが、「袮ざめ家」の「袮」の字が豊臣秀吉の正室・ねねの「袮」と言われているんですね。
伏見稲荷の観光ネタにどうでしょうか!?
こんにちは! ごりら(@goriluckey)です!!