
京都にある神社の中でも特に長い歴史を持つのが伏見にある藤森神社です。
「菖蒲の節句」の発祥の地として知られ、菖蒲→勝負の連想から勝ち運や馬の神社としても有名なんですね。ですが、6月〜7月にかけて藤森神社を訪れる人の目的は…
この記事では「藤森神社のあじさい祭」を紹介します。
毎年6月の上旬〜7月にかけて藤森神社の境内のおよそ3,500株ものあじさいが色鮮やかに咲き誇り、人々の目を楽しませているんです!
目次
京都・伏見にある「藤森神社」のアクセス
藤森神社は平安遷都(794年)よりもずっと以前に創建されているんですね。諸説あるものの203年創建と言われています。
実は創建当時、藤森神社は現在の伏見稲荷大社の場所にあったとされています。
ですが、現在は伏見稲荷大社よりも2kmほど南にあるんですね。

京都・伏見にある藤森神社
- 「藤森神社」の住所
- 〒612-0863 京都市伏見区深草鳥居崎町609
- 「藤森神社」の地図
- 最寄駅
-
- JR奈良線・JR藤森駅: 徒歩5分
- 京阪・墨染駅: 徒歩8分
- 京阪・藤森駅: 徒歩10分
- 駐車場
-
- 24時間最大500円
- 8:00〜20:00: 入庫後20分無料・以降60分200円
- 20:00〜8:00: 60分100円
藤森神社へのアクセスはこちらの記事もチェックしてみてください。最寄駅(JR奈良線・京阪)・クルマでの道順を写真付きで詳しく解説しています。
藤森神社のあじさい祭
藤森神社は「紫陽花の宮」と言われるほど、あじさいも有名なんですね。

境内に咲き誇るあじさい
藤森神社の境内には2ヶ所の「紫陽花苑(あじさいえん)」があり全部でおよそ3,500株のあじさいが植えられています。
- 第一紫陽花苑の入口: 「参集殿」の向かい(西側)
- 第二紫陽花苑の入口: 「本殿」の東側
この写真の左側に第一紫陽花苑の入口があり、正面に見えている「拝殿」の右奥に第二紫陽花苑の入口があります。

藤森神社には2つの紫陽花苑がある
毎年6月の上旬から約1ヶ月間、紫陽花苑が開苑され、「あじさい祭」が開催されるんですね。
- 開苑時期
- 6月上旬〜約1ヶ月間(あじさいの開花状況により変わります)
- 入苑料
- 300円(300円で第一紫陽花苑、第二紫陽花苑どちらも鑑賞できます)
- 入苑時間
- 午前9時〜午後5時
第一紫陽花苑は藤森神社の「南門」から入るとわかりやすいです。(JR奈良線・JR藤森駅、京阪・墨染駅から来ると南門に到着しますよー。)

藤森神社の「南門」
参集殿の向かいに紫陽花苑の受付があるので、ここで入苑料として初穂料300円を支払います。

第一紫陽花苑の入口
初穂料を支払うとこのような紙を手渡されるんですが、これが第一・第二どちらの紫陽花苑にも入ることができる共通券になるんですね。

この共通券で第一・第二どちらの紫陽花苑にも入園可能

なくさないように気をつけてくださいね〜!
藤森神社の第一紫陽花苑
こちらが第一紫陽花苑の入り口です。

第一紫陽花苑の入口
紫陽花苑の中はあじさいがいっぱいいっぱいに植えられており、その間を縫うように細い道が作られています。
紫陽花苑が開苑したばかりの6月上旬だと見ごろはもう少し先という感じですね。

あじさいを鑑賞しながら歩きます
ここで紹介している写真は2016年6月4日(土)に撮影したものです。
ですが、約3,500株ものあじさいが植えられているだけに、いろいろな種類のあじさいがありますね。
こちらはもっともなじみのあるポピュラーなあじさい。

ポピュラーなやつ
ガクアジサイも咲いていました。

ガクアジサイ?
同じガクアジサイでもいろんな種類があるんですねー!

こんなのも!
まだもう少し色づきそうですが、ピンク色のあじさいもかわいいです!

ピンク色がめっちゃかわいい!
第一紫陽花苑の方が敷地面積は広く、苑内には休憩スペースもありますよ。ここで座ってゆっくりとあじさいを鑑賞するのも良いですね〜。

第一紫陽花苑の休憩スペース
藤森神社の第二紫陽花苑
第一紫陽花苑と第二紫陽花苑は別の場所にあるので、いったん第一紫陽花苑を出ます。
第二紫陽花苑の入口は「本殿」の東側にあります。紅白幕がかけられているので、遠くからでもすぐにわかると思いますよ。
こちらで共通券を提示して入苑します。

遠くからでも目立つ紅白幕
敷地面積は第一紫陽花苑よりもせまいですが、第二紫陽花苑は高低差がある設計になっているので、写真を撮るならこちらの方がおもしろい写真が撮れるかも知れませんね。

おお! 紫陽花苑の中に橋があるぞ!

第二紫陽花苑にある橋
ここで紹介している写真は2016年6月4日(土)に撮影したものです。
橋の上からは第二紫陽花苑が見渡せます。
この年は第一紫陽花苑に比べて、第二紫陽花苑の方はまだまだ開花していない感じでした。ほら、葉っぱの緑があざやかでしょ!?

橋の上からのながめ
第二紫陽花苑には白色のあじさいもありましたよ。すごくきれいですね!

白色のあじさい
あじさい祭の期間限定! 藤森神社の御朱印
藤森神社ではあじさい祭の期間限定の御朱印も販売されているんですよ。御朱印集めをしている人にとっては見逃せない企画です!
御朱印は「参集殿」にあるご祈祷受付で販売されていますよ。初穂料は1種300円です。

ご祈祷受付
実は期間限定の御朱印は2種類あるので、この時期に藤森神社でGETできる御朱印は全部で3種類。

期間限定の御朱印(2種)
- 通常の御朱印(藤森神社)
- あじさい祭の期間限定の御朱印(紫・藤森神社)
- あじさい祭の期間限定の御朱印(ピンク・紫陽花の宮)
あらかじめ書かれている御朱印は藤森神社の封筒に入れてもらえます。持参した御朱印帳に御朱印をもらうこともできますよー。

藤森神社の封筒
もちろん藤森神社でも御朱印帳を販売していますが、御朱印集めをするなら自分好みのデザインを探すのが楽しいですよね。
藤森神社のあじさい祭のお土産
第一紫陽花苑の受付ではあじさい祭のお土産が販売されています。なかなかかわいらしいストラップもあるので、ぜひチェックしてみてください。

藤森神社のオリジナルストラップも
あじさいに見立ててデザインされた「あじさい鈴守」がめちゃくちゃかわいいですね!

あじさい鈴守が超かわいい!
お土産の値段はこんな感じです。
- 紫変化守: 500円
- あじさい鈴守 房付: 500円
- あじさい鈴守: 500円
- あじさいハンカチ: 300円・500円
あじさいの花言葉っていろいろあっておもしろい!
藤森神社の紫陽花苑にはいろんな種類のあじさいが植えられているんですが、あじさいって色や形によって花言葉も違うんですね!

だ、だれや…「ごりらのくせに花言葉って」って言うたのは!?
いや、こういうのって調べてみたらおもしろいじゃないですか!?
ここで紹介している写真は2018年6月9日(土)-6月10日(日)に撮影したものです。
花言葉についてはこちらのサイトを参考にしました。
紫色のあじさいの花言葉
一般的なあじさいの花言葉は「移り気」や「浮気」だそうですね。

紫色のあじさい
青色から紫色にグラデーションしている感じはきれいなんですが、たしかにこれは「移り気」「浮気」を連想させますね…

これは青? 紫?
青色のあじさいの花言葉
青色のあじさいの花言葉は「冷淡」「無情」「高慢」「辛抱強い愛情」…
花言葉もいろいろあるみたいですが、藤森神社のあじさいの青色も少しずつ違いがあります。

青色のあじさい
完全にわたしが抱くイメージですが、このあじさいは「高慢」な感じがします!

さわやかな青色
青色と言うより水色のあじさいは「冷淡」「無情」「高慢」「辛抱強い愛情」どれも当てはまらない気がしますねー。

水色のあじさい
こちらのあじさいは白色にも見えますが、よーく見るとほんのりと水色なんですよね。おもしろい!

ほんのりと水色
ピンク色のあじさいの花言葉
ピンク色のあじさいの花言葉は「元気な女性」だそうです。

ピンク色のあじさい
こちらは藤森神社の第二紫陽花苑で見つけたピンク色のあじさい。まだもう少し濃いピンク色になりそうですが、存在感があります。

存在感がある
白色のあじさいの花言葉
白色のあじさいの花言葉は「寛容」です。実は白色のあじさいもいろんな種類があったんですが、これは花びらも小さくてかわいらしい印象ですね。

白色のあじさい
ガクアジサイの花言葉
色の違いだけじゃなく、ガクアジサイにも花言葉があるんですね。なんとガクアジサイの花言葉は「謙虚」…

ガクアジサイ
一般的なあじさいのようなボリュームがないところはたしかに謙虚ですよね〜!

おお…これは一番しっくり来たかも!
この記事のまとめ
この記事では「藤森神社のあじさい祭」を紹介しました。
藤森神社のあじさいは例年6月中旬が見ごろになります。(ちょうど6月15日には「紫陽花祭」という神事が行われます! )
梅雨時で雨が降っていることもあるかも知れませんが、雨の日の方があじさいは美しいですしね。ぜひ、藤森神社のあじさい祭に足を運んでみてください!
- 藤森神社のあじさい祭は6月上旬〜1ヶ月
- 第一紫陽花苑と第二紫陽花苑があり約3,500株のあじさいが植えられている
- あじさい祭の期間限定の御朱印がある(2種)
藤森神社への行き方はこちらの記事にまとめています。(電車・クルマ・バイク・自転車)
あなたの役に立つ!? 関連記事
藤森神社の期間限定御朱印をGETしたら、ぜひ伏見稲荷大社の御朱印も集めてみては!?
伏見稲荷大社の御朱印は全部で3つあるんです。詳しくはこちらの記事でチェックしてみてくださいね。
こんにちは! ごりら(@goriluckey)です!!