
国内外からたくさんの観光客が訪れにぎわっている伏見稲荷大社の周辺には新しいお店がオープンすることもよくあるんですね。
今回は「伏見稲荷大社に新しくできた『稲荷茶寮』」を紹介します。
2018年1月11日にオープンした「稲荷茶寮」は伏見稲荷大社御用達。満席になる時間も多く、早くも観光客に注目されるお店になっているんですが、中でも人気のメニューが「濃抹茶パフェ」なんですねー!
どうですか!? このパフェ、インスタ映えしますよねー!?
お産婆池のほとりに「稲荷茶寮」がオープン!!
「稲荷茶寮」ができたのは八島ヶ池(お産婆池)のほとりです。

八島ヶ池(お産婆池)のほとりにオープン!
伏見稲荷大社の本殿からは「納札所」(古くなったお札を返すところ)を目指すとわかりやすいと思います。稲荷茶寮はちょうど納札所のとなりにできたんですね。

納札所のとなりにできた「稲荷茶寮」
参道沿いにできた稲荷茶寮は観光客が思わず足を止めてしまう美しい外観です。

「稲荷茶寮」の外観
- 「稲荷茶寮」の住所
- 〒612-0805 京都市伏見区深草開土口町
- 「稲荷茶寮」の地図
- 営業時間
- 10:00〜16:00
- 電話番号
- 075-286-3631
「稲荷茶寮」のメニュー
入口付近にメニューの書かれた看板が立っています。メニューは全部で4種類、とてもシンプルな構成です。

「稲荷茶寮」のメニュー
先に注文をしよう!
稲荷茶寮に入ると先に注文をします。

注文を先に
ちょっとややこしいかも知れませんが、店内で食べる場合は「抹茶ソフトクリーム」以外のメニューをひとつは注文しないといけないんですね。(「抹茶ソフトクリーム」だけの場合はテイクアウトとなります。)
- 献上宇治抹茶と生菓子: 1,200円
- 濃抹茶ぜんざい: 1,000円
- 濃抹茶パフェ: 1,200円
- 抹茶そばと稲荷寿司: 1,300円
- 濃抹茶ソフトクリーム: 550円
一番人気は「濃抹茶パフェ」!?
実はわたしが訪れた時はまだ「抹茶そばと稲荷寿司」が提供されていませんでした。ですが、今後も稲荷茶寮の一番人気になるのはきっと「濃抹茶パフェ」だ思うんですよねー!
伏見稲荷大社のイメージを表現したパフェで、朱色の鳥居や白狐が描かれたお菓子があしらわれているんです! しかも、な、なんと、稲穂まで!!

これはインスタ映えするんじゃない!?
さらに、ですよ! 横から濃抹茶パフェをよーく見て見ると、ふつうのパフェだったらコーンフレークがあるポジションにポン菓子があるんです!
「五穀豊穣」のご利益がある伏見稲荷大社ならではのパフェですね!

コーンフレークの代わりにポン菓子!
実際に食べて見ると、ポン菓子の食感が意外とパフェに合うんですよね〜!

意外とパフェに合う!?
「稲荷茶寮」の店内
参道沿いに建つ稲荷茶寮は半分が喫茶スペースになっているんですが、半分は無料で利用できる休憩スペースになっています。
無料で利用できる休憩スペース
こちらは無料で利用できる休憩スペースです。稲荷山から下山して来た時に足を休められる場所があるのはうれしいです。

参道に面した休憩スペース
この参道側は季節ごとに変わる風景を楽しむことができます。秋は紅葉が色づきますし、春には桜が咲くんですよー!

秋には紅葉が色づく
反対側はお産婆池の風景をながめながら一息つくことができるスペースです。実はこの池の周辺は何年もかけて少しずつ整備されてきたんですよね。ここからどんな風景を見ることができるのか、わたしも楽しみにしています。

お産婆池を臨む休憩スペース
喫茶スペース
喫茶スペースには「稲荷茶寮」と書かれた看板が立てられています。

「稲荷茶寮」の看板
2018年1月11日にオープンしたばかりの店内には開店祝いの花がたくさん飾られていました。

2018年1月11日にオープンしたばかり
稲荷茶寮の店内はそれほど広いスペースではなく、テーブル席はありません。お産婆池の景色をながめられるようにカウンターが2列に配置されています。

店内のようす
店内は落ち着いた雰囲気で、こんな丸窓もあります。

雰囲気のある丸窓
気持ち良い季節にはぜひテラス席も利用してみたいですねー!

テラス席もある
店内では京都・伏見「椿堂」のお茶もお土産として販売されています。

お土産の販売も!
稲荷茶寮の店内にはお手洗いもあります。(無料の休憩スペースにはお手洗いは無いので、伏見稲荷大社境内のトイレを利用しましょう。)

店内にはお手洗いも
この記事のまとめ
今回は「伏見稲荷大社に新しくできた『稲荷茶寮』」を紹介しました。
正直なところ、わたしは「けっこうな値段するなー」と思いましたが、「濃抹茶パフェ」は見た目も味もクオリティが高く、満足しました!
有名な千本鳥居や稲荷山に登った後に、ぜひ、立ち寄ってみてくださいねー!
あなたの役に立つ!? 関連記事
「稲荷茶寮」の前の参道は春には桜が咲き誇り、秋には紅葉が美しく色づきます。少し先には伏見稲荷大社の中でもトップクラスに大きなきつね像があるんですね。ぜひ、伏見稲荷ならではの四季折々の景色を楽しんでください。

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
こんにちは! ごりら(@goriluckey)です!!