お正月の楽しみは中村軒(京都・桂)の黒砂糖のお餅が食べられること!
子どものころからお正月に食べているお餅のご紹介。私にとってはお年玉と同じぐらい楽しみなものでした。
子どものころからお正月に食べているお餅のご紹介。私にとってはお年玉と同じぐらい楽しみなものでした。
京都・桂にある和菓子の老舗「中村軒」のお雑煮です。シンプルで上品なあじわい。2月いっぱいは茶店のメニューとしていただくことができるそうです。
お正月の三が日の間に250万人以上の参拝客が訪れる京都・伏見稲荷大社。2016年元旦、もっとも人混みの多いこの日に幼児園児の娘と一緒に初詣へ行って来ました。
琳派の創始者・本阿弥光悦が作った「光悦村」に行って来ました。洛外への移住や芸術村の経営…なんだかあの有名ブロガーに通じるところがあります!
2015年12月4日(金)の宝厳院の紅葉のようすです。「獅子吼の庭」の紅葉はきれいに紅葉していました。宝厳院の「特別拝観」が延長され、「嵐山花灯路」が始まる嵐山エリアがおすすめです。
「るり渓温泉」のおみやげショップの紹介です。ここは丹波の特産品やベーカリーカフェ「ガーデンズ」の焼きたてパンなどお土産の種類が豊富で充実しています。
子どもが喜ぶスペシャルコース。「京都イルミエール」→「るり渓温泉」を思う存分楽しむことができる最適なタイムスケジュールをご紹介します。
関西最大級のイルミネーション「京都イルミエール」(2015年10月31日〜2016年4月3日)の体験レポートです。圧巻のイルミネーションに子どもも感動。るり渓温泉で温まれるのがうれしい。
2015年11月23日(月)の永観堂の紅葉のようすです。高低差のある境内には多くの紅葉が植えられているので、きっとお気に入りの一枚が撮れるはず。観光客も多く、歩き疲れたら紅葉を見ながら茶店でゆっくり休みましょう。
2015年11月23日(月)の南禅寺の紅葉のようすです。有名な三門の近くの紅葉は色づいているようには見えませんでした。美しい写真を撮るなら、水路閣や南禅院の紅葉がおすすめです。