
小さな子どもが高熱を出すと大変なことばっかりですよね…。インルエンザが流行している時季だと、検査のために鼻の穴に綿棒みたいなのを突っ込まれたり、にが〜いタミフルを飲まないといけなかったり…
特にうちの娘はタミフルや風邪薬を全然飲んでくれないんですよね。
今回は「龍角散『おくすり飲めたね』で本当に子どもがタミフル・風邪薬を飲めるようになるのか」をレポートします。
子どもが風邪薬を飲みやすくする方法はいろいろ教えてもらったんですが、うちの娘にはまったく効果がありませんでした。
もう「おくすり飲めたね」は最終手段なんです!!
目次
子どもが風邪薬を飲まない!!
うちには息子、娘がいるんですが、小さい頃から風邪薬を全く飲まないのは娘の方なんですよね。
もちろん子どもが高熱を出すと病院へ行って薬を処方をしてもらいます。薬はいつも5日分ぐらい処方されるんですが、うちの娘は1回分の袋を飲むかどうかなんですよね。全く飲まないことだってあります。
ですが、娘の場合、なんと薬を飲むのがイヤな一心で熱を下げてしまうんですよ…!!

ほら! 薬なんて飲まんでも治ったやんか!!
こうなると「薬飲まへんかったら風邪治らへんで!! 」という言葉もまったく説得力がありません…。
いや、まあ、風邪薬に頼らず熱を下げる娘ってすごいかも!! という思いもあるんですよね。むしろ娘のスタイルの方が本来のあるべき姿なのかも知れません。
ですが、ふつうの風邪ならまだしも、やっぱりインフルエンザはそうはいかないじゃないですか。タミフルを飲まないと重症化する危険性がありますからね。

この間は治ったかも知れんけどインフルエンザは薬飲まな治らへんで!!

こんなにがいくすり飲めへんし…!!
なんとか娘に薬を飲ませようとこれまでもいろいろとチャレンジしたんですけどね…
子どもが風邪薬を飲みやすくする方法?
小さな子どもが風邪薬を飲みやすくする方法は病院でも紹介してくれます。
風邪薬を食べ物や飲み物に混ぜて飲ませるのが良さそうです。実際にうちの息子や娘にはいろんな方法を試してみたました。
- オレンジジュース
- チョコレートアイス
- ヨーグルト
- プリン
息子の場合は風邪薬をチョコレートアイスに混ぜると飲めていたんですね。(バニラアイスだと薬の味が消えないのか、変な味になるのかわかりませんが、飲んでくれませんでした。)
ですが、娘の場合はどの方法もダメでした…
オレンジジュースに混ぜて溶かしても…

うぇー! へんな味する…
娘が大好きなチョコレートアイスに混ぜても…

にがい、まずい、イヤー!!
龍角散「おくすり飲めたね」 で本当に風邪薬を飲めるようになる!?
「うちの娘が全然風邪薬を飲まへんねん…」そんな話を会社の同僚にすると同僚が教えてくれたんですね。

うち、オブラートがゼリーになってるやつ使ってるで。
同僚が教えてくれた「オブラートがゼリーになってるやつ」というのが龍角散から発売されている「おくすり飲めたね」という商品なんです。
龍角散「おくすり飲めたね」はこんな商品
龍角散の「おくすり飲めたね」はこんなパッケージに入っています。

ゼリー状のオブラート「おくすり飲めたね」
フタを開けて押し出すと中からブチブチッとゼリー状のものが出てきました。

ゼリー状のオブラート
わたしは思っていたよりも液体っぽいなーという印象でしたね。

意外と液体っぽい
本当に風邪じゃない時に練習しよう!
いざ風邪をひいてしまった時に「おくすり飲めたね」を使おうとしても、うちの娘がすんなりと応じてくれるとは思えません。
なので、風邪をひいていない時に練習してみることにしたんです。ちょうど娘の友だちも遊びに来ていたのでいっしょに参加してもらうことにしました。
本当に風邪をひいているわけではないので風邪薬の代わりにラムネを使って練習です!

ラムネを風邪薬に見立てる
ラムネをすり鉢で粉々に砕いて粉薬っぽくします。

ラムネを粉々にする
粉々に砕いたラムネで練習する前にまずは「おくすり飲めたね」の味そのものをチェックしてみることにしました。

まずは「おくすり飲めたね」の味をチェック!

なにこれ…マズッ!! ぜんぜん味が無いやん…!!
練習開始前に早速暗雲が立ち込めました…
ですが、娘の友だちが「美味しいやん!! おかわり!! 」と言ってくれたので、練習を再開することができました。
まずは大きめのスプーンの上に「おくすり飲めたね」を出します。

スプーンの上に「おくすり飲めたね」を出す
その上に風邪薬に見立てて砕いたラムネを乗せます。

粉薬の代わりにラムネを乗せる
さらに「おくすり飲めたね」をかぶせます。これでラムネ(風邪薬)の味を感じることなく、飲み込むことができるんですね。

さらにゼリーをかぶせる

よしっ!! 飲んでみよか!!

イヤや! ぜったいにイヤ!!
ここで娘がまさかの断固拒否のかまえ!! すると娘の友だちが「わたし食べてみるー!! 」と娘の代わりに食べてくれたんですね。
すると、娘の友だちが衝撃的な感想を…
「うわっ!! さっきよりも美味しくなってるでー!! 食べてみたら!?」

え…?? さっきより美味しい!?
どうやらゼリーとラムネが混じり合っことによって、あまり味がついていない「おくすり飲めたね」が美味しくなってしまったようなんですよね。
ええ、これってラムネだから美味しくなりましたけど、にがーい風邪薬だったらオブラートの意味が無いですよね。

うーん。チョコレート味の方で試してみる?
今度はチョコレート味を出してみました。チョコレート味はイチゴ味に比べて固めな感じですね。

チョコレート味…?

なんか…う●こみたいやし、イヤやわ…

そ、そやな…
う〜ん! ゼリー状のオブラートで包み込むのは難しい…!
なんと最終手段だと思ってわざわざ練習の機会までつくった「おくすり飲めたね」でしたが、イチゴ味はうまく包み込めず、チョコレート味は見た目がう●こみたいということでどちらもうまくいきませんでした…。
念のためわたし自身も試してみることに。あ、もちろん、う●こではなく、イチゴ味の方で試しました。
まずは「おくすり飲めたね」をそのまま食べてみます。

「おくすり飲めたね」の味をチェック!

んー、確かに味が薄すぎるなー!!
そして、粉々に砕いたラムネを乗せて飲み込んでみます。

ゼリーでラムネを包み込む

うん!! 美味しくなりました!!
実際に自分でも確かめてみましたが、正直なところ「おくすり飲めたね」で風邪薬が飲めるようになる子はきっとほかの方法でも飲めるんやろうなと思いました。
「世界各国で特許取得」という言葉に期待したんですが…

「おくすり飲めたね」は世界各国で特許取得!
この記事のまとめ
今回は「龍角散『おくすり飲めたね』で本当に子どもがタミフル・風邪薬を飲めるようになるのか」をレポートしました。
残念ながら、うちの娘には効果がありませんでした。
実はこの練習をする数週間前にも娘はインフルエンザにかかってしまったんですね。タミフルを飲まない娘にわたしは言いました。

インフルエンザはタミフル飲まな治らへんから!! がんばって飲んで!!
それでも娘がタミフルを口にすることはなかったんです…。なのに…

ほーらっ!! くすり飲まんでも熱下がったやん!!
なんと、娘は薬を飲まずにインフルエンザの熱さえも翌朝には下げてしまったんですよね。
うちの娘には「絶対に薬は飲まない!! 」という強い意志こそが強力な薬なのかも知れません…
あなたの役に立つ!? 関連記事
なぜかうちの娘はインフルエンザさえも薬を飲まずに治してしまいました。
とは言うものの、特に子どもにとってはインフルエンザは重症化の恐れがありますからね。
うちの息子は1シーズンに2回もインフルエンザにかかったこともありますし、インフルエンザで免疫力が低下した後に二次感染によって症状が重たくなってしまったこともあるんです。

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
こんにちは! ごりら(@goriluckey)です!!