ここでは「空手の知識」を紹介しています。

フルコンタクト空手の試合経験者の息子(小学生)に教えてもらった稽古と試合の違い
未経験から空手を習い始めたわたしたち親子。フルコンタクト空手の試合経験のある息子にフルコンタクト空手の試合について聞いて見ました。
ここでは「空手の知識」を紹介しています。
未経験から空手を習い始めたわたしたち親子。フルコンタクト空手の試合経験のある息子にフルコンタクト空手の試合について聞いて見ました。
小学生の息子が新空手道大会(全日本新空手道連盟主催)に初めて出場しました。わたしたちと同じように初めて試合に出る子ども、あるいはその親御さんが少しでも安心できるように当日の雰囲気などをお伝えします。
今回ご紹介するのは空手の稽古の時の発声。私が認識している発声パターンは3つあって、その効果や使いどころはそれぞれ異なります。その3つのパターンをご紹介します。
2015年12月26日(土)の空手の稽古です。今日は空手道場の稽古納め。来年2月14日に開催される新空手道大阪大会の「大会参加申込書」をもらいました。
2015年11月8日(日)に開催された「第246回新空手道京都大会」を観戦しに行きました。新空手の大会は初観戦!興奮と感動でいっぱいです!
空手の帯の色について、調べてみました!段級位と帯の色は流派によってさまざまなようですが、入門者は白帯、初段は黒帯というのは同じ。空手をやるからには黒帯を目指してがんばりたい。
2015年10月12日(月)の空手の稽古です。試合に向けて本日からは調整段階へ。激しい稽古ではなく、技の正確性を高めたり、試合で注意すべきポイントを確認しました。
空手を習い始めて3ヶ月の息子が早くも試合に出場します。試合の流れをつかむために、YouTubeで小学生の新空手の試合を観て、イメージトレーニングです!
空手道場に通い始めて、3ヶ月。今さら…ですが、「伝統派空手」と「新空手」の違いについて勉強してみました!